2021年度版神奈川県高校ランキング(神奈川ランキング) 難関大学進学力% の順番が大きく異なる高校
- 2つの基準:指標による順位差の大きい高校を抽出
- 2つの基準:指標の違いを探る
関連投稿
難関大学進学力% データ2018-21 (神奈川中心に全国約200校)
R:神奈川ランキング(SABCDEF)
(R)順:神奈川ランキングによる掲載校の順位
難順:難関大学進学力%順による掲載校の順位
差:上記2つの差
難浪%:同高校の難関大学への推計浪人進学率
国私医:難関大進学力%同レベル高校比で国医・私医が多い高校
七SK:七帝SK率
難進%:難関大学進学力%
難進(人):難関進学力%による高校内高学力生徒数(東大合格の可能性あり)
■ 難関大学進学力%順-神奈川ランキング 下落20位超の高校
R | 順 | 難順 | 順 | 差 | 変 | 校名 | 難浪% | 国私医 | 七SK | 難進% | 難進 | 人 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
F | 196 | ← | 51 | 差 | 145 | ▼ | 三marc | 00 | 21.4 | ※2倍 | |||||
F | 197 | ← | 85 | 差 | 112 | ▼ | 二marc | 00 | 14.3 | 附属 | |||||
C | 80 | ← | 21 | 差 | △59 | ▼ | 三慶藤 | 00 | 33.3 | ※3倍 | |||||
C | 81 | ← | 22 | 差 | △59 | ▼ | 三慶女 | 00 | 33.3 | ※3倍 | |||||
F | 199 | ← | 140 | 差 | △59 | ▼ | ◎法国 | 02 | 00.2 | 06.5 | 018 | 人 | 附属 | ||
C | 82 | ← | 24 | 差 | △58 | ▼ | 三慶応 | 00 | 33.1 | ※3倍 | |||||
D | 114 | ← | 57 | 差 | △57 | ▼ | ○巣鴨 | 37浪 | 国私 | 07.2 | 19.3 | 044 | 人 | ||
D | 118 | ← | 72 | 差 | △46 | ▼ | ◎桐中 | 33浪 | 国私 | 04.5 | 16.5 | 025 | 人 | 無18 | |
C | 83 | ← | 45 | 差 | △38 | ▼ | 二慶藤 | 00 | 22.2 | ※2倍 | |||||
C | 84 | ← | 46 | 差 | △38 | ▼ | 二慶女 | 00 | 22.2 | ※2倍 | |||||
C | 85 | ← | 47 | 差 | △38 | ▼ | 二慶応 | 00 | 22.1 | ※2倍 | |||||
F | 198 | ← | 160 | 差 | △38 | ▼ | ◎法二 | 02 | 00.1 | 05.2 | 036 | 人 | 附属 | ||
E | 164 | ← | 130 | 差 | △34 | ▼ | ◎中横 | 02 | 00.9 | 07.7 | 028 | 人 | 附属 | ||
D | 138 | ← | 108 | 差 | △30 | ▼ | 八王東 | 20 | 03.3 | 10.7 | 034 | 人 | |||
C | 98 | ← | 69 | 差 | △29 | ▼ | ○暁星 | 37浪 | 国私 | 06.1 | 17.5 | 029 | 人 | ||
B | 59 | ← | 35 | 差 | △24 | ▼ | ○早稲 | 21 | 11.9 | 26.0 | 078 | 人 | 附属 | ||
F | 179 | ← | 155 | 差 | △24 | ▼ | 熊谷高 | 17 | 01.0 | 05.4 | 018 | 人 |
- 難関大推計浪人率(MARCH迄)が30%超の高校が3校
- 国公立志向が強い高校?
- 医学部(国医&私医)が多い、巣鴨、桐蔭中、暁星は評価差が大きい
- 2倍・3倍のMARCH附属と早慶附属の下落差が最も大きい
- これら附属高校は、神奈川ランキングでは極めて低く評価される
- 私大志向が最も強い附属と、必ずしも私大志向ではない進学校を同一の基準や指標で評価することは難しい。
■ 難関大学進学力%順-神奈川ランキング 下落10位以上高校
R | 順 | 難順 | 順 | 差 | 変 | 校名 | 難浪% | 国私医 | 七SK | 難進% | 難進 | 人 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
D | 109 | ← | 89 | 差 | △20 | ▽ | ◎東邦 | 24 | 国 | 04.7 | 13.9 | 043 | 人 | ||
E | 150 | ← | 131 | 差 | △19 | ▽ | 国分寺 | 13 | 02.0 | 07.6 | 024 | 人 | |||
D | 127 | ← | 109 | 差 | △18 | ▽ | YSF高 | 15 | 02.7 | 10.6 | 025 | 人 | |||
E | 169 | ← | 151 | 差 | △18 | ▽ | 武蔵北 | 05 | 01.0 | 05.5 | 013 | 人 | |||
B | 48 | ← | 31 | 差 | △17 | ▽ | △学芸 | 35浪 | 13.9 | 27.9 | 091 | 人 | |||
D | 122 | ← | 105 | 差 | △17 | ▽ | 立川高 | 18 | 03.9 | 10.8 | 034 | 人 | |||
D | 111 | ← | 95 | 差 | △16 | ▽ | 市南中 | 10 | 04.4 | 11.3 | 022 | 人 | |||
B | 45 | ← | 30 | 差 | △15 | ▽ | △筑附 | 21 | 16.3 | 28.2 | 067 | 人 | |||
D | 128 | ← | 113 | 差 | △15 | ▽ | 浦一女 | 17 | 03.0 | 10.0 | 037 | 人 | |||
E | 147 | ← | 132 | 差 | △15 | ▽ | 佐倉高 | 11 | 02.2 | 07.5 | 024 | 人 | |||
D | 133 | ← | 119 | 差 | △14 | ▽ | 春日男 | 24 | 04.2 | 09.7 | 036 | 人 | |||
A | 24 | ← | 11 | 差 | △13 | ▽ | ○ラサ | 43浪 | 国私 | 22.0 | 44.0 | 098 | 人 | 九州 五帝 | |
B | 41 | ← | 28 | 差 | △ 3 | ▽ | ○洛南 | 38浪 | 国 | 14.6 | 29.0 | 124 | 人 | 関西 五帝 | |
E | 171 | ← | 158 | 差 | △ 3 | ▽ | 長生高 | 10 | 01.2 | 05.3 | 017 | 人 | |||
F | 192 | ← | 179 | 差 | △13 | ▽ | 浦和西 | 06 | 00.5 | 03.9 | 015 | 人 | 無18・19 | ||
B | 55 | ← | 43 | 差 | △12 | ▽ | 千葉中 | 26 | 10.3 | 22.7 | 073 | 人 | |||
B | 60 | ← | 48 | 差 | △12 | ▽ | 湘南高 | 32浪 | 10.9 | 21.7 | 077 | 人 | |||
D | 116 | ← | 104 | 差 | △12 | ▽ | 川越男 | 20 | 04.5 | 10.8 | 042 | 人 | |||
B | 50 | ← | 40 | 差 | △10 | ▽ | 都国立 | 36浪 | 10.7 | 24.1 | 077 | 人 | |||
A | 25 | ← | 15 | 差 | △10 | ▽ | ◎渋幕 | 35浪 | 20.2 | 35.8 | 131 | 人 | |||
B | 44 | ← | 34 | 差 | △10 | ▽ | 浦和男 | 49浪 | 14.8 | 27.2 | 100 | 人 | |||
B | 46 | ← | 36 | 差 | △10 | ▽ | ●豊島 | 30浪 | 国私 | 09.4 | 25.2 | 087 | 人 | ||
D | 134 | ← | 124 | 差 | △10 | ▽ | 千葉東 | 14 | 02.9 | 08.7 | 032 | 人 |
- 医学(国医+私医)or国医志向の高校が4校
- 推計難関大進学率30超の高校が8校(浦和は約半数が浪人で難関大へ進学)
- ラサール&洛南 プラス要素は五帝地元 マイナス要素は医学部志向+浪人約4割
■ 難関大学進学力%順-神奈川ランキング 上昇10位以上高校
R | 順 | 難順 | 順 | 差 | 変 | 校名 | 難浪% | 国私医 | 七SK | 難進% | 難進 | 人 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
B | 49 | ← | 59 | 差 | 10 | 〇 | 姫路西 | 33浪 | 10.7 | 19.0 | 052 | 人 | 関西 五帝 | ||
B | 53 | ← | 63 | 差 | 10 | 〇 | 県船橋 | 22 | 08.0 | 18.5 | 067 | 人 | 非難関09% | ||
B | 72 | ← | 83 | 差 | 11 | 〇 | ○逗開 | 24 | 06.4 | 14.6 | 040 | 人 | 非難関21% | ||
B | 52 | ← | 64 | 差 | 12 | 〇 | 長田高 | 35浪 | 10.5 | 18.4 | 059 | 人 | 関西 五帝 | ||
B | 70 | ← | 82 | 差 | 12 | 〇 | 高岡高 | 19 | 07.1 | 14.7 | 040 | 人 | 北陸 無18 | ||
D | 136 | ← | 148 | 差 | 12 | 〇 | 富士中 | 05 | 01.9 | 05.9 | 012 | 人 | 非難関57% 無21 | ||
B | 64 | ← | 77 | 差 | 13 | 〇 | ○世田 | 15 | 08.0 | 15.4 | 033 | 人 | 非難関29% | ||
C | 86 | ← | 99 | 差 | 13 | 〇 | ◎慶藤 | 00 | 11.1 | 11.1 | 026 | 人 | |||
C | 87 | ← | 100 | 差 | 13 | 〇 | ●慶女 | 00 | 11.1 | 11.1 | 026 | 人 | 附属 | ||
C | 88 | ← | 101 | 差 | 13 | 〇 | ○慶応 | 01 | 10.9 | 11.0 | 076 | 人 | 附属 | ||
E | 165 | ← | 178 | 差 | 13 | 〇 | 町田高 | 04 | 00.8 | 04.0 | 013 | 人 | 非難関57% | ||
B | 66 | ← | 80 | 差 | 14 | 〇 | ●洗足 | 11 | 08.3 | 14.8 | 035 | 人 | 非難関25% | ||
E | 153 | ← | 167 | 差 | 14 | 〇 | 神奈総 | 04 | 01.5 | 04.7 | 012 | 人 | 非難関59% | ||
E | 157 | ← | 171 | 差 | 14 | 〇 | 鎌倉高 | 04 | 01.0 | 04.6 | 015 | 人 | 非難関47% | ||
A | 27 | ← | 42 | 差 | 15 | 〇 | 天王寺 | 38浪 | 15.7 | 23.4 | 084 | 人 | 関西 五帝 | ||
B | 43 | ← | 58 | 差 | 15 | 〇 | 泉ヶ丘 | 20 | 11.1 | 19.1 | 076 | 人 | 北陸 | ||
A | 34 | ← | 50 | 差 | 16 | 〇 | 堀川高 | 25 | 14.2 | 21.5 | 052 | 人 | 関西 五帝 | ||
A | 39 | ← | 55 | 差 | 16 | 〇 | 宇都男 | 28 | 10.3 | 19.9 | 055 | 人 | |||
D | 123 | ← | 139 | 差 | 16 | 〇 | ◎開智 | 01 | 02.8 | 06.5 | 037 | 人 | 非難関56% | ||
A | 8 | ← | 25 | 差 | 17 | 〇 | 北野高 | 37浪 | 22.9 | 31.9 | 104 | 人 | 関西 五帝 | ||
B | 71 | ← | 88 | 差 | 17 | 〇 | 青山高 | 18 | 06.4 | 14.1 | 042 | 人 | 非難関19% | ||
C | 89 | ← | 106 | 差 | 17 | 〇 | ●頌栄 | 08 | 07.8 | 10.8 | 023 | 人 | 非難関23% | ||
D | 120 | ← | 137 | 差 | 17 | 〇 | △学国 | 14 | 04.4 | 07.1 | 011 | 人 | 非難関55% 無21 | ||
F | 174 | ← | 191 | 差 | 17 | 〇 | ◎関東 | 03 | 00.6 | 02.7 | 007 | 人 | 非難関72% | ||
D | 129 | ← | 147 | 差 | 18 | 〇 | ◎山手 | 05 | 02.5 | 05.9 | 029 | 人 | 非難関44% | ||
A | 33 | ← | 52 | 差 | 19 | 〇 | 県岐阜 | 26 | 12.2 | 21.1 | 075 | 人 | 東海 五帝 | ||
C | 96 | ← | 115 | 差 | 19 | 〇 | 川和高 | 10 | 03.9 | 09.9 | 031 | 人 | 非難関19% |
非難関:非難関大学への推計進学率
(非難関大学=次の大学以外 国公立 早慶私医 上基理 GMARCH+関関同立)
- 五帝地元が5校
- 浪人3割超&五帝地元4校
- 北陸の公立TOP校も難関国公立志向が強い?
- 難関国公立志向が強いと浪人が増える?
- 推計難関大進学率が10%以下の場合、卒業生の約半数が非難関大学へ進学?(女子高と川和は例外?)
■ 難関大学進学力%順-神奈川ランキング 上昇20位以上高校
R | 順 | 難順 | 順 | 差 | 変 | 校名 | 難浪% | 国私医 | 七SK | 難進% | 難進 | 人 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
B | 58 | ← | 78 | 差 | 20 | ◎ | 相模中 | 08 | 05.8 | 15.1 | 023 | 人 | 非難関26% | ||
D | 107 | ← | 127 | 差 | 20 | ◎ | ●湘白 | 10 | 国私 | 02.9 | 08.4 | 014 | 人 | 非難関46% | |
D | 142 | ← | 162 | 差 | 20 | ◎ | ◎森村 | 07 | 私 | 01.7 | 05.2 | 010 | 人 | 非難関53% | |
F | 175 | ← | 196 | 差 | 21 | ◎ | ●日女 | 02 | 00.7 | 01.6 | 006 | 人 | 非難関85% | ||
E | 160 | ← | 183 | 差 | 23 | ◎ | ●清泉 | 02 | 01.1 | 03.5 | 006 | 人 | 非難関62% | ||
A | 15 | ← | 38 | 差 | 23 | ◎ | 岡崎高 | 28 | 16.3 | 24.3 | 094 | 人 | 東海 五帝 | ||
A | 13 | ← | 37 | 差 | 24 | ◎ | 仙台二 | 40浪 | 国 | 13.3 | 25.2 | 080 | 人 | 東北 五帝 | |
A | 29 | ← | 53 | 差 | 24 | ◎ | 修猷館 | 45浪 | 11.8 | 20.6 | 085 | 人 | 九州 五帝 | ||
D | 143 | ← | 168 | 差 | 25 | ◎ | 薬園台 | 04 | 01.5 | 04.6 | 015 | 人 | 非難関54% | ||
A | 7 | ← | 33 | 差 | 26 | ◎ | 札幌南 | 32浪 | 国 | 14.2 | 27.6 | 087 | 人 | 北海 五帝 | |
D | 126 | ← | 153 | 差 | 27 | ◎ | ●鎌女 | 07 | 02.2 | 05.5 | 009 | 人 | 非難関43% | ||
B | 79 | ← | 107 | 差 | 28 | ◎ | ○都市 | 15 | 私 | 05.3 | 10.8 | 029 | 人 | 非難関30% | |
C | 90 | ← | 118 | 差 | 28 | ◎ | ●横共 | 06 | 05.1 | 09.8 | 017 | 人 | 非難関30% | ||
C | 101 | ← | 134 | 差 | 33 | ◎ | 緑ヶ丘 | 06 | 03.0 | 07.3 | 020 | 人 | 非難関28% | ||
E | 154 | ← | 194 | 差 | 40 | ◎ | ●カリ | 00 | 01.0 | 02.2 | 004 | 人 | 非難関62% 無20・21 | ||
D | 108 | ← | 154 | 差 | 46 | ◎ | 都国際 | 05 | 02.5 | 05.4 | 012 | 人 | 非難関45% | ||
A | 23 | ← | 75 | 差 | 52 | ◎ | 一宮高 | 21 | 11.8 | 16.1 | 057 | 人 | 東海 五帝 無18 | ||
A | 12 | ← | 67 | 差 | 55 | ◎ | 札幌北 | 27 | 国 | 09.3 | 17.5 | 056 | 人 | 北海 五帝 | |
B | 40 | ← | 97 | 差 | 57 | ◎ | 札幌西 | 22 | 05.6 | 11.2 | 035 | 人 | 北海 五帝 | ||
A | 36 | ← | 122 | 差 | 86 | ◎ | 札幌東 | 20 | 04.5 | 09.2 | 029 | 人 | 北海 五帝 |
- 一都三県は、私大志向(早慶志向)が強い高校
- いずれも難関大学浪人率が小さい
- しかし、これらの高校は、推計現浪難関大学進学率が4割~7割。
- 卒業生の約5割は難関大学へ進学していない?
- 現役のみのランキングでは、非難関大学への現浪進学が5割前後の高校評価が高くなる
■五帝地元が8校
- +20位が8高校 +10位が6高校 -10位が2高校 -20位が0高校 12高校が大幅UP
- 札幌は地方と一都三県比較のサンプルに、公立の2番手高校までを集計した(有力な中高一貫校の影響が小さい 地元五帝がある)
- 札幌南は、多くの指標で全国公立高校の最上位クラスに評価される。
- 札幌北は各県TOP校と同程度
- 札幌西と札幌東は柏陽と同程度(医学部志向は強い?)
- 神奈川ランキングは、五帝地元に有利な基準
- 現役難関国立大学合格は、このように五帝地元に極めて有利になる
- 難関10国立大学(七帝大+一工+神戸)では、関西は3大学が地元で極めて有利