四分位法 中央値50%順(全国約200校 神奈川中心)2019-22

四分位法で比較

中央値50%順で比較

上位50%の数値が、その高校の標準(入学時から標準的な成長結果?)

定員300人高校で、150番目の生徒が進学する大学

4クラス分の人数のため、少数の優秀教員集団だけでは対応できない。

 

 

■仮説1 内申美人が多いので公立高校下位層の進学先は壊滅的である

  • 標準的進学先が同程度の高校を比較する
  • 中央値-下位層75%の比較を行う。

■内申美人の前提 中学の内申が良いが、学力検査の点数が低い受験生

  • 学力検査点が高い生徒は、内申が良くとも、「内申美人」とはしない
  • 前提1 内申点は非客観的・不公正で高学力生徒を低評価するという、批判が一部存在する(偏差値と逆相関がある?)
  • 前提2 公立進学校に内申美人が数多く入学している。

 

■結論 公立進学校の大学進学先で、「内申美人」の影響は確認できなかった

  • 中央値が同程度の場合、公立高校の下位層75%の数値は、概ね中高一貫校のそれを上回っていた。
  • 前提1、2の片方、もしくは両方が誤りであると思われる。
  • いずれも、根拠のない口コミなどによる「デマ」と思われる。
  • 特に、前提2は、神奈川公立高校入試の制度とデータを基にすると、あり得ないことが容易に分かる。(入試制度を調べない批判?)

 

 

 

■仮説2 一都三県公立は、中高一貫校や地方公立高校に比べ校内学力差が小さい

  • 公共交通機関の発達と人口密集の影響で、偏差値の輪切りが実現している
  • 最上位層は、他の進学校と競合して分散する。(もしくは1校に集中?)
  • 最上位層10%-上位25%‐中央値-下位75%の差が小さい?
  • 最上位10%は低い。
  • 下位層75%は高い。

 

■結論 公立の方が校内の学力差が小さい

  • 中高一貫校に比べ、通学範囲が狭く・修学年数などで、偏差が小さくなる。
  • また、校風の違いなどは比較的小さく、偏差値輪切が結果に影響を与えている?
  • 地方公立高校に比べ、競合進学校の数が多く、最上位層が分散する。
  • その結果、最上位層10%や上位25%では地方公立高校の方が優位
  • 下位層75%において、地方公立TOP高校の下限は他国公立大なので4.0p
  • 一都三県公立との比較は、下位層75%が4.0pを境界に上下する。
  • 下位層75%において4pを上回る湘南・船橋まで優位
  • 下位層75%において3pを下回る柏陽・戸山・大宮は劣位
  • 下位層75%は、この間に断層が存在する?

 

 

 

難関大進学数(人数)

超TOP校 100名以上 = 320人×31.3% =  200人×50%

TOP校  70名以上 = 320人×21.9% = 70人 = 200人×35%

準TOP校 60名以上 = 320人×18.8% = 60人 = 200人×30%

 

 

 

 

 

■ 一都三県公立TOP高校は県立船橋まで?
  • 上記の、下位層75%が地方公立TOP高校と同程度以上とみなれる高校は7校
  • 一都三県:翠嵐・湘南・日比谷・西高・都国立・浦和・船橋
  • それに次ぐ、戸山・大宮、青山は、指標によっては上記高校以上の数値もあるが、質的に異なり、総合的に公立TOP高校とは判断できない。
  • 男女の要素は考慮していない。
  • 浦和一女や共学校への補正があれば、結果が異なると思われる。
  • 埼玉公立女子校や、男女半数の都立高校の評価は上がる?

 

 

四分位法 中央値順

中央値:10~9p 国医・東大~京一工

■一都三県公立:なし

  • この区分は、比較できる公立高校が存在しない。
  • 21世紀初頭の状況で、公立進学校を云々する際には、関係がないレベルである。
  • この区分校と比較することは可能だが、進学においてこれらが優位なのは自明で周知の事実。

 

中央値:8.5~7.5p 京一工~五帝~早慶

■一都三県公立:なし

  • 中央値7.5以上は、京一工~五帝進学をしていることを意味する。
  • 一都三県において、五帝と早慶の選択で早慶選択者が多い?
  • 特に女子にはその傾向が強い?

 

 

 

中央値:7p 早慶

■一都三県公立:日比谷・浦和・翠嵐・西高

  • 一都三県公立は、中高一貫校や地方公立高校に比べ偏差が小さい?
  • 最上位層10%-上位25%‐下位75%の差が小さい?
  • 上記のは仮説を裏付けるデータは見られない?
  • いずれの高校も、最上位層10%に関してこの指標の測定限界を超えている。
  • 上位層25%は、若干、公立高校の方が低い(仮説は当てはまる?)
  • 下位層75%は、不明。
  • 筑附・武蔵・学芸(麻布も)は難関大進学実績の一部を公開していない?

 

 

 

中央値:6.5~6p 早慶~筑千横茶

■一都三県公立:都国立・湘南・船橋

  • 一都三県公立は、中高一貫校や地方公立高校に比べ偏差が小さい。
  • 最上位層10%-上位25%‐下位75%の差が小さい
  • 最上位10%は低い。
  • 下位層75%は高い。
  • 一都三県公立高校は、このあたりから、偏差値の輪切りの影響がみられる?
  • 最上位層は、中高一貫校や、高入開成・筑駒・早慶などに流出?

 

 

 

中央値:5.5~5p 筑千横茶神~上理
■一都三県公立:船橋・戸山・大宮・青山・柏陽
  • 一都三県公立は、中高一貫校や地方公立高校に比べ偏差が小さい。
  • 最上位層10%-上位25%‐下位75%の差が小さい
  • 最上位10%は低い。
  • 下位層75%は高い。
  • 一都三県公立高校は、偏差値の輪切りの影響がみられる?
  • 最上位層は、中高一貫校や、公立TOP高校に流出?

 

 

 

中央値:4.5~4p 上理~他国公立
■一都三県公立:川和・厚木・YSF・川越・新宿・立川・春日・浦和一女
  • 一都三県公立は中高一貫校に比べ、偏差が小さい。
  • 最上位層10%-上位25%‐下位75%の差が小さい
  • 公共交通機関の発達と人口密集の影響で、偏差値の輪切りが実現している
  • 最上位層は、中高一貫校や、公立TOP高校に流出?
  • 地方公立TOP校は、中下層が他国公立≒4.0p
  • 上位層は青天井に近く、この区分の一都三県公立高校を大きく上回る

 

 

 

中央値:3.5~3 他国公立~GMARCH
■一都三県公立:緑丘・多摩・小田原・横須賀。県相・横国際・平江南・希望丘・大和・鎌倉など
  • 公立は中高一貫校に比べ、偏差が小さい。
  • 最上位層10%-上位25%‐下位75%の差が小さい(下位75%の測定限界)
  • 公共交通機関の発達と人口密集の影響で、偏差値の輪切りが実現している
  • 最上位層は、進学重点校などに流出?
  • 上位層は中高一貫比で、劣っている。
  • 6年間と3年間の期間の差が、偏差に影響している?
  • 校風による志望者の多寡(中高一貫校の方が多い?)?

 

  • 緑ヶ丘は、上位層25%が6.3pと突出しているが、最上位層10%が7.4pと標準的
    早慶志向が強く、難関国立大志向が弱い
  • 結果的に、五帝や京一工進学可能者が、私大に特化した取り組みをしている?
  • 上位層25%の結果には、私大特化が好影響
  • しかし、七帝一工の合格者が、同高校レベル比で極めて少ない

 

 

 

中央値:2.5~2p GMARCH~準難関大 
■ 一都三県公立:光陵・金沢など
  • 公立は中高一貫校に比べ、偏差が小さい。
  • 最上位層10%-上位25%‐下位75%の差が小さい?
  • 下位75%はこの指標の測定限界のため差が検出されていない
  • 最上位10%や上位25%では明らかに差がある。
  • 公共交通機関の発達と人口密集の影響で、偏差値の輪切りが実現している
  • 最上位層は、進学重点校や上位エントリ校などに流出?

 

 

 

中央値:1.5p~  準難関大~
 一都三県公立:神奈川総合・茅ヶ崎北稜・平沼・桜丘など
  • 公立は中高一貫校に比べ、偏差が小さい。
  • 最上位層10%-上位25%‐下位75%の差が小さい?
  • 最上位10%や上位25%では明らかに差がある。
  • 公共交通機関の発達と人口密集の影響で、偏差値の輪切りが実現している
  • 最上位層は、エントリ校などに流出?