指標の説明 難関大進学力% を説明します。
関連投稿
難関大学進学力% データ2018-21 (神奈川中心に全国約200校)
■指標 難関大進学力% と 帝大SK医進学力%
- 私が算出した推計進学率を活用して、
- 一元的に進学実態を比較する指標2つ作成します
- いずれも、浪人係数1で算出します
- 指標1:帝大SK医進学力% (帝SK医%)
- 帝大一工+早慶+医学部を複合して評価する指標
- 指標「七帝SK率」の大学係数(はてなブログに詳細説明が掲載)を参考にした
- 指標:「行きたい大学への合格力」の大学群ごとの係数設定を参考にした【5178540】公開情報から(BdFq6wYWe9I) 2018年11月7日さんが投稿(ある受験掲示板の、「神奈川県の公立が壊滅状態なのは」スレの投稿)
- 上記2つの優れた指標の手法を基に、下記の様に係数を定める
- なお現役係数1 浪人係数1である
- 難関大進学力%人数:難進力%×卒業生数=東大進学の可能性がある高学力生徒数
■帝大SK医進学力%
進学1人の係数(七帝SK率の係数を流用。 私医・国医係数、早慶係数は私が定めた)
東大 1.0000= 1÷1
京一工 0.5000= 1÷2 京大・一橋・東工、東京医科歯科
阪大 0.3333≒ 1÷3
名大 0.2500= 1÷4
東北 0.2000= 1÷5
九大 0.1667≒ 1÷6
北大 0.1429≒ 1÷7
早慶 0.1111≒ 1÷9 推計進学者数にこの係数をかける
国医 0.5000= 1÷2 この数値を加算
私医 0.1111≒ 1÷9 早慶と同じとする(早慶医の合格は重複計算)
私医進学率=私大医合格数÷3とする 私大医不明時は、国医÷3=私医進学とする
■難関大進学力%
医七帝一工SK進学力 + 下記の難関大進学力
進学1人の係数処理
筑千横(6p国) 0.0909≒ 1÷11 筑、茶、千、東京外、横国、農工、神、広
上基理(1.5P私) 0.0833≒ 1÷12 上智・理科大・ICU
他国公(4p国) 0.0769≒ 1÷13 他国立大(医学部除く)
MAR(0.5P私) 0.0714≒ 1÷14 GMARCH & 関関同立
■医学部
医学部の合格1人は以下のように係数処理します。
東大医 1.5000= 1÷1 + 1÷2
京大医 1.0000= 1÷2 + 1÷2(東京医科歯科も同じ)
阪大医 0.8333= 1÷3 + 1÷2
名大医 0.7500= 1÷4 + 1÷2
東北医 0.7000= 1÷5 + 1÷2
九大医 0.6667= 1÷6 + 1÷2
北大医 0.6429= 1÷7 + 1÷2
千葉医 0.5909= 1÷11 + 1÷2 6p国の医学部
横市医 0.5769= 1÷13 + 1÷2 4p国公の医学部
進学力の一例 上記係数処理後の進学者計÷生徒数
- 全員東工 = 50.00(%)
- 全員東北 = 20.00(%)
- 全員早慶 = 11.11(%)
- 全員MARCH =7.14(%)
- 首都圏で、五帝を評価に加えることが、公立高校に有利、私立高校に不利との指摘があった(一都三県からの五帝進学で公立が多いというデータはある?)。
- 五帝進学率は、東京一工に続く層の厚みを表す。
- 五帝で評価が高くなる高校は、東京一工に次ぐ高学力層が厚い高校。
- 低くなる高校は、この層が薄い高校。
- 全国比較を、指標:帝大一工(+神戸)の合格数や率で行う場合、関西をはじめとする五帝地元が極めて有利
- 係数は、地元人口をもとに、難易度≒係数となるように補正するよう定めた。
- ただし、地域ごとの有利不利は残っているかもしれない。
- 恐らく 関西>東海>東北>九州>北海道>関東>その他