四分位法 集計方法

四分位法で各高校の、進学実績を比較する集計方法を記す投稿です。

進学先は、推計進学率を前提とします。

 

 

■「行きたい大学への合格力」を利用した箱ひげ図的比較

・進学数推計を下記のようにポイント化

10p ← 東大

9p ← 京大・一橋・東工大・東京医科歯科

8p ← 五帝大&芸大

7p ← 早慶私医

6p ← 中堅国立(筑波、お茶、千葉、東京外、横国、農工、神戸)

5p ← 上智理科大ICU(1.5p)

4p ← 他国公立

3p ← GMARCH & 関関同立

 

2p ← 準難関大学 日東駒専 名門女子校など(全高校10%進学とする)

 

(2022.8.12追記)           

1p ← 非準難関大学 準難関大学に続く大学とする(全高校10%進学とする)

 

 

(2022.8.12追記)

附属高校の扱い

 附属高校は、附属大学までの累積進学率を98.5%とする

 神奈川関連の部附属校以外は、実データを収集せず、98.5%でデータ入力している

  例 早慶の附属は、早慶までの累積進学率を99.8%とする。

  例 GMARCHの附属は、GMARCHまでの累積進学率を99.8%とする。

  例 日大の附属は、準難関大学までの累積進学率を99.8%とする。

 

 

※ 順番に並べるための係数。

※ ポイント順に入学者ボーダ学力は高学力であるとします

※ 順番を区別することのみにこの係数は使います(進学者はすべて係数1で累計)

※ 私大進学数=現役進学数+(浪人合格数×現役進学率÷2) 除数変更(2022から)

※ 「行きたい大学への合格力」のポイントを、私大は合格→進学推計のため変更

 1.5p→5p  0.5p→3p

 

 

■「四分位数的」な数字の算定方法を下記のように定めた

   ☆: 最上位10%  5-14%平均 =上位から10%の値とする

   □: 上位層25%  15-35%平均 =上位から25%の値とする

   ■: 中央値50%  40-60%平均 =中央値とする

   ■: 下位層75%  65-85%平均 =下位75%の値とする

 

 

校名 10%-25%-50%-75%                    

A高校(10.)(8.0)(7.0)(3.0) ☆------□□■■■■■■■■■----------

B高校(8.9)(8.0)(6.5)(4.6) ------□□□□■■■■----------------

 

上位10%  

・A高校: ☆------□ A校の最上位層は集団から乖離して分布(ほぼ外れ値?)

・B高校: ------□ B校の最上位層は集団と連続して分布

 

上位25%

・A高校: 8.0 五帝などに進学(一工3+五帝+4+早慶3人 など)

・B高校: 8.0 

 

上位から25-50%

・A高校: □□   間隔が短い=多くの生徒が集中して分布

・B高校: □□□□ 間隔が長い=分散して分布

 

中央値(50)

・A高校: 7.0 早慶などに進学(五帝、6p国も)

・B高校: 6.5 早慶6p国などに進学 

 

50-75%間  この区間で学力差が逆転し B高校が優位になる

・A高校: ■■■■■■■■■

・B高校: □■■■■ 集中して分布

 

下位75%  B高校>A高校

・A高校: 3.0 GMARCHなどに進学(4p国も)

・B高校: 4.6 上理基(5p)、他国公立国(4p)などに進学