TOP高校の条件1 上位75層の条件(基準) (約200校 四分位法 データ2019-22より)

難関大進学率%データや、四分位法関連のデータから

TOP高校の基準を定めてみる(公立の枠を外し、公私合わせた進学校での基準を定める)

 

 

 

■否定された仮説 公立TOP高校の条件は数値化できる

  • 下記の投稿では、有効な基準は提示できなかった。
  • 部分的な条件はそれぞれ、問題はなかったが、各条件を合成した結果の、適正な数値化ができなかった。
  • データを増やして、各条件で検証してみる

kaimetu.hatenablog.com

 

この投稿の結論

上記の条件(基準)から、

中央値50層の基準値を変更  5.0p→6.0p

地域補正を行う場合は5.5p

 

  • 「率」上位75層の基準を検証する。←本投稿
  • 「率」中央値50層
  • 「率」上位25層
  • 「率」難関大学進学力%
  • 「数」難関大学進学力%人数
  • 「状況」県内順位 Top校は県内に何校?(100万人に1校?)
  • 「状況」地域補正 大学立地の偏在の影響を補正できるか?
  • 「統合」各条件(基準)をどのように統合し総合的に数値するか?

 

■四分位法 上位75層順 2019-22約200校

四分位法 上位層75%順 約200校データ
■上位75層:での基準試作(上記、四分位法比較のグラフから)
区分 評価 基準評価
の数値
7p超   同下 ☆1.5t
5~7p  Top校超の基準5.0以上 ☆1.5t
4~5p  Top校の基準4.0以上 〇1.0t
3~4p  Top校の誤差範囲3.5以上 ・0.5t
2~3p 2~3p ▲0t
1~2p 1~2p ▲0t
1p未満 1p未満 ▲0t
  • 上記の評価法は不採用とする
  • 基準値(および誤差範囲)をクリアするかどうかで、大きな差が付きすぎる。
  • 完全無欠な基準値設定はできない
  • 各条件が、基準値の何倍なのかを計算し、その倍率を平均し評価する。
  • 例 基準値4.0p: 上位75層が8.0p→2.00倍  上位75層が3.0p→0.75倍 

 

 

上位75層の度数分布 2019-22

p区分 高校数 附属校数
7.0p超 7校 10校(架空の2校 三倍早慶 一倍早慶を含む)
6~7p 8校  
5~6p 9校  
4~5p 18校  
3.5~4.0p 15校  
3.0~3.5p 13校 16校(架空の2校 三倍MARCH附属 一倍MARCH附属を含む)
2.5~3.0p 17校  
2.0~2.5p 19校  
1.5~2.0p 9校  
1.0~1.5p 12校  
1.0未満p 71校  
198校 26校
 
■上位75層:7p超校
  • 上位75層が概ね~五帝~早慶に進学する高校。
  • 難進力%が50%超前後の高校が分布
  • 公立は分布なし。神奈川は聖光と慶応附属のみ
  • 早慶附属が分布している。
  • 進学に関して安全志向の場合、早慶附属と競合する?。

 

■上位75層:6~7p未満校
  • 上位75層が概ね早慶~筑千横茶神広に進学する高校。
  • 難進力%が30%超の高校が分布
  • 公立は日比谷のみ。神奈川は栄光のみ
  • 早慶附属は一つ上の区分に分布している。
  • 進学に関して安全志向の場合、早慶附属と競合する。

 

■上位75層:5~6p未満校
  • 上位75層が概ね筑千横茶神広~上基理に進学する高校。
  • 難進力%が25%超の各県公立Top校とされる高校が分布
  • 北野・札幌南・翠嵐・浅野など
 
■上位75層:4~5p未満校
  • 上位75層が概ね(筑千横茶神広)上基理~他国公立に進学する高校。
  • 難進力%が20%超の各県公立Top校とされる高校が分布
  • 浦和・西高・国立・湘南・富中部・旭丘・熊本など
 
■上位75層:3.0~3.5p未満校
  • 上位75層が概ね他国公立~MARCHに進学する高校。
  • 難進力%が20%弱の各県公立Top校とされる高校が分布
  • MARCH附属が分布している(上位75%層は3.0p 上位98%層も)。
  • 麻布がこの区分(麻布は集計元データに問題があるor留学が多い?)
 
■上位75層:3.0~3.5p未満校
  • 上位75層が概ねMARCH以上に進学する高校。
  • 難進力%が12%以上の進学重点校(上位)など分布(公立Top高校候補も)
  • MARCH附属は一つ上の区分に分布している。
  • 進学に関して安全志向の場合、MARCH附属と競合する。

 

■上位75層:2.5~3.0p未満校
  • 進学重点校などが分布(エントリ校はほとんど分布していない)
  • 準難関大(2p)と非難関大の実データは集計していない。
  • 各高校にそれぞれ10%づつ進学者が存在する前提でデータ集計をしている。
  • 上記の集計上の問題で、違いを正確に評価できない。
  • 集計設定から逆算すると、これらの高校は、概ね上位75~85%が2p、同~75%が3p以上となる。(3pデータまでは実データ集計)
  • 上位75%層でGMARCH+関関同立への進学が期待できる高校である。
  • 2.1p//2.2pに「断層」、2.2pに「踊場」がある。意味は?

 

■上位75層:2.0~2.5p未満校
  • エントリ校などが分布している
  • 上記と同様の集計の問題で、違いを評価できない。
  • 集計設定から逆算すると、これらの高校は、概ね上位80~85%が2p、同65~70%が3p以上となる。(3pデータまでは実データ集計)
  • 2.2p周辺に、「踊場」がある。

 

■上位層75:1.0~2.0p未満校
  • 上記と同様の集計の問題で、違いを評価できない。
  • 集計設定から逆算すると、これらの高校は、概ね上位80%が1p、同70%が2p、同65~70%が3p以上ということになる。(3pデータまでは実データ集計)

 

上位75層:1.0p未満校
  • 上記と同様の集計の問題で、違いを評価できない。
  • 今回、評価できない=基準設定は不可能