相関 早慶私医:東大国医 (一都三県 のべ約1000校)

相関の傾向は、公私でどれほど異なるのか?

それとも概ね同傾向なのか?

  • 前の投稿の結論
  • 東大国医10%前後までは、早慶私医と、正の相関がある

  • 東大国医10%以上で、早慶私医は、負の相関となる?

 

 

 

仮説 早慶私医の傾向は、公私とも共通である

  • 公立高校とそれ以外(国私立+公立中高一貫校)に区分する
  • 東大国医進学者率と、早慶私医率に関して集計する
  • 相関係数を算出し比較する
  • 散布図を作成し比較する

 

■東大国医(0~100%)早慶私医

  • 公立高校
  • 100%未満:相関係数0.63: y = 1.227x + 8.0741 R² = 0.3716
  • *16%未満:相関係数0.60: y = 1.1367x + 7.5034 R² = 0.3546

  • **8%未満:相関係数0.46: y = 1.6181x + 7.1411 R² = 0.2141

 

 

  • 国私立高
  • 100%未満:相関係数0.27: y = 0.1519x + 15.965 R² = 0.0705
  • *16%未満:相関係数0.62: y = 1.3171x + 10.795 R² = 0.3906

  • **8%未満:相関係数0.58: y = 1.8097x + 9.6078 R² = 0.3407

 

  • 公私立高
  • 100%未満:相関係数0.42: y = 0.2999x + 12.032 R² = 0.178
  • *16%未満:相関係数0.68: y = 1.4379x + 8.6563 R² = 0.4573

  • **8%未満:相関係数0.64: y = 2.0530x + 7.7871 R² = 0.411

 

 

結論

 東大国医12%までのは正の相関、それ以降は負の相関

 東大国医16%までの相関は、公私でほぼ同じ(五帝は異っていた)

 

 

 

 

 

■データに関して

各年度ごとに推計進学値を集計。(2022A高校、2021A高校は各々を分け2校として集計)

2016-2022で延べ約1000高校分のデータを集計

線形の近似曲線:点線

6次数の多項式近似曲線:曲線

東大国医100%未満(約1020校)早慶附属・MARCH附属以外は約900校

東大国医16%未満 (約960校)早慶附属・MARCH附属以外は約850校

東大国医*8%未満 (約890校)早慶附属・MARCH附属以外は約780校

 

 

 

  • 相関係数、回帰直の傾きとも、公私が同程度

 

  • 共通点:(強くも弱くもない)正の相関
  • 近似曲線の傾きがが概ね同じ「公1.6≒私1.8」 
  • 相違点:
  • 公私比較で、東大比で早慶私医が多いのは国私立(五帝の逆)。

 

 

:公立高校:相関係数0.63: y = 1.227x + 8.0741 R² = 0.3716
  • 東大国医14%までは、強い正の相関?
  • 東大国医30%程度までも。正の相関がある?
  • 東大国医0.5%未満で、早慶私医率10%以上はのべ37高校

5

 

 

 

 

 

 

 

■:私立高校相関係数0.27: y = 0.1519x + 15.965 R² = 0.0705
  • 東大国医14%までは、強い正の相関?
  • 東大国医0.5%未満で、早慶私医10%以上はのべ21高校

5

 

 
■:公私立高校相関係数0.42: y = 0.2999x + 12.032 R² = 0.178
  • 東大12%までは、正の相関がある?
  • 東大12%以上から、負の相関がある?

5
■東大国医0.5%未満で、早慶私医15%以上
  • 緑ヶ丘2016 (16%) 2017(20%) 2018(26%) 2019(19%) 2020(19%) 2021(16%) 2022(19%)
  • 都国際2017(28%) 2018(20%) 2019(23%) 2021(15%)
  • 川和高2017(15%) 2022(20%)
  • 2017◎神大(17%) 2016◎山手(17%) 2018◎広尾(15%) 2022●横共(24%)
  • 2022桜修中20%) 2017〇都市(18%) 2020●鎌女(19%) 2017◎帝京(16%)
 
 

 

 

 

 

■東大国医16%未満 早慶私医

  • 公立高校:相関係数0.60: y = 1.1367x + 7.5034 R² = 0.3546

  • 国私立高:相関係数0.62: y = 1.3171x + 10.795 R² = 0.3906

  • 公私高校:相関係数0.68: y = 1.4379x + 8.6563 R² = 0.4573

     

  • 相関係数、近似曲線の傾きとも、公私で同程度

 

 

共通点:

  • 公私立とも、東大国医10%までは正の相関
  • 近似曲線の傾きががほぼ同じ

    

相違点:

  • 公立は10%超は、負の相関?
  • 私立は15%まで、正の相関?
  • この違いは、学校規模が要因?
  • 公立高校の大半は320人~400人。私立高校の大半は160人~240人
  • 公立高校は、私立高校二つ分が合算された高校?
  • 例 公立Top高校=御三家レベル160人+準御三家女子高160人

 

公立高校(16%未満)相関係数0.60: y = 1.1367x + 7.5034 R² = 0.3546
  • 東大率10%まで正の相関?(14%以上から負の相関?)

5
 
■国私立高校(16%未満)相関係数0.62: y = 1.3171x + 10.795 R² = 0.3906
  • 東大国医14%までは、正の相関?

5

 

 

■公私立高校(16%未満)相関係数0.68: y = 1.4379x + 8.6563 R² = 0.4573
 
  • 東大率15%超まで正の相関?

5

 

 

 

 

■東大国医8%未満 早慶私医

  • 公立高校(8%未満):相関係数0.46: y = 1.6181x + 7.1411 R² = 0.2141
  • 国私立高(8%未満):相関係数0.58: y = 1.8097x + 9.6078 R² = 0.3407
  • 公私高校(8%未満):相関係数0.64: y = 2.0530x + 7.7871 R² = 0.411
  • 共通点:(強くも弱くもない)正の相関
  • 近似曲線の傾きが概ね同じ「公1.6<私1.8」 
  • 相違点:
  • 公私比較で、東大比で早慶私医が多いのは国私立(五帝の逆)。

 

 

■公立高校(8%未満)相関係数0.46: y = 1.6181x + 7.1411 R² = 0.2141

5

 

 

■国私立高校(8%未満)相関係数0.58: y = 1.8097x + 9.6078 R² = 0.3407

5

 

■公私立高校(8%未満)相関係数0.64: y = 2.053x + 7.7871 R² = 0.411

5

 

 



 

 

東大国医率12%以上で、早慶私医率が負の相関となる理由???(仮説)

  • 東大国医受験者は合格者の3倍存在している。(合格者12%なら、不合格者24%、受験者36%)
  • 東大国医不合格者24%は、浪人or早慶進学などになると思われる。
  • 東大国医合格者5%の場合、東大不合格者は10%(東大受験者は15%)
  • 東大国医合格者10%の場合、東大不合格者は20%(東大受験者は30%)
  • 東大国医合格者15%の場合、東大不合格者は30%(東大受験者は45%)←不合格率が減る?
  • 東大国医合格者20%の場合、東大不合格者は40%(東大受験者は60%?)
  • 東大国医合格者35%の場合、東大不合格者は70%(東大受験者は105%?)←不可能
  • 東大国医合格者40%の場合、東大不合格者は80%(東大受験者は120%?)

 

  • 東大国医受験生030人➡ 東大現役07人+東大浪人03人 +早慶現役013人+早慶浪人07人
  • 東大国医受験生150人➡ 東大現役35人+東大浪人15人 +早慶現役065人+早慶浪人35人?
  • 東大国医受験生300人➡ 東大現役70人+東大浪人30人 +早慶現役130人+早慶浪人70人?

 

 

 

 

■:東大国医12%以上
■:公私立高校相関係数-0.45: y = -0.1649x + 26.549 R² = 0.2044
  • 東大国医12%以上では、負の相関

5


■:私立高校相関係数0.11: y = 0.1971x + 15.484 R² = 0.0128
  • 早慶附属を除いて集計するほうが有用性がある?

5
 
■東大と早慶私医:私立高校相関係数-0.01: y = -0.0256x + 21.283 R² = 0.0001
  • 東大率とは相関がない(若干、負の相関??)
  • 近似曲線の傾きが若干マイナス
  • 早慶附属が異常値。

国私立高校 (縦軸)早慶私医 (横軸)東大