神奈川の中高一貫校詳細

■指標:東大+0.5京大 神奈川の中高一貫校詳細

 

■ 公立中高一貫校は、共学他中高一貫校や女子他中高一貫校と競合?

 

※高校の区分

■指標:東大+0.5京大 4年平均シェア (‰)

★★★★★★★★★★★★★★★★★

4 公立
一貫
女御
三家
男御
三家
共他
一貫
女他
一貫
男他
一貫
1989   #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1990   #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1991   #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1992    8 ▲66 ▲1 ▲4 ▲2
1993    9 ▲68 ▲2 ▲5 ▲2
1994    8 ▲72 ▲2 ▲5 ▲3
1995    8 ▲74 ▲2 ▲6 ▲4
1996   ▲7 ▲73 ▲2 ▲7 ▲4
1997   ▲7 ▲72 ▲2  7 ▲4
1998    9 ▲74 ▲3  7 ▲4
1999   〇10 ▲74 ▲4  7 ▲4
2000   〇12 ▲72 ▲6  8 ▲5
2001   〇11 ▲77 ▲7 〇8 ▲6
4年 公立
一貫
女御
三家
男御
三家
共他
一貫
女他
一貫
男他
一貫
2002    9 ▲76  8 〇9  7
2003    8  79  7 〇9  6
2004   ▲7  81 ▲7 〇9  6
2005   ▲7  82  7 〇9 ▲5
2006   ▲7  86  8 〇9  6
2007   ▲7  86  10 〇9  7
2008   ▲6  88  14 〇8  9
2009   ▲7  91 〇16 〇9  10
2010   ▲7 〇95 〇17  8  10
2011   ▲8 〇98 〇18  8  10
2012    8 〇101 〇17 〇9  9
4年 公立
一貫
女御
三家
男御
三家
共他
一貫
女他
一貫
男他
一貫
2013   ▲8 〇98 〇17  7 〇11
2014    9 〇97 〇17  7 〇10
2015 ※1  9  94 〇17  8 〇10
2016 ※2 〇10  92 〇14 ▲7 〇11
2017 ※3 〇10  94 〇14  7 〇10
2018  6 〇10 〇95 〇14 ▲7 〇11
2019  7 〇11 〇98  13 ▲7 〇11
2020 〇8 〇11 〇99  13 ▲6 〇11
2021 〇9 〇11 〇100  12 ▲6 〇10
2022  8 〇12 〇100  10 ▲6 〇10
■2010年代以降

 

 

■指標:東大+0.5京大 4年平均人数(人)

★★★★★★★★★★★★★★★★★

4年 公立
一貫
女御
三家
男御
三家
共他
一貫
女他
一貫
男他
一貫
 
1989   #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1990   #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1991   #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1992    15 ▲124 ▲3 ▲7 ▲3
1993   〇17 ▲126 ▲3 ▲10 ▲4
1994    15  133 ▲3 ▲10 ▲5
1995    15  137 ▲4 ▲11 ▲7
1996   ▲13  131 ▲4 ▲12 ▲8
1997    13 ▲128 ▲4 ▲12 ▲7
1998    16 ▲128 ▲5  12 ▲7
1999   〇17 ▲125 ▲7 ▲12 ▲7
2000   〇19 ▲118 ▲10 〇13 ▲7
2001   〇17 ▲122  11 〇13 ▲9
4年 公立
一貫
女御
三家
男御
三家
共他
一貫
女他
一貫
男他
一貫
 
2002    14 ▲119  12 〇14  10
2003   ▲13 ▲123  11 〇14  10
2004   ▲11 ▲125 ▲11 〇13  9
2005   ▲11 ▲127 ▲11 〇13 ▲9
2006   ▲10  131  12 〇14  10
2007   ▲10  129  15 〇14  11
2008   ▲10  133  21  13  13
2009   ▲10  134  23 〇13  14
2010   ▲11  141 〇25  12  15
2011   ▲12  147 〇27 ▲11  15
2012    13  159 〇26 〇14  14
4年 公立
一貫
女御
三家
男御
三家
共他
一貫
女他
一貫
男他
一貫
 
2013    13 〇162 〇28  12 〇18
2014    15 〇166 〇30  13 〇18
2015 ※2  16 〇167 〇30 〇14 〇18
2016 ※4 〇18 〇167 〇26  12 〇20
2017 ※6 〇19 〇173 〇26  13 〇19
2018  11 〇19 〇176 〇27  12 〇20
2019  13 〇20 〇184  24  12 〇20
2020 〇15 〇20 〇183 〇25 ▲11 〇20
2021 〇16 〇20 〇185  21 ▲11 〇19
2022  14 〇22 〇185  19 ▲11 〇19
■2010年代以降

 

■指標:東大+0.5京大 1年毎人数(人)

★★★★★★★★★

1年 公立
一貫
女御
三家
男御
三家
共他
一貫
女他
一貫
男他
一貫
 
1989   ▲10 ▲110 ▲1 ▲3 ▲3
1990   〇19 ▲108 ▲3 ▲10 ▲3
1991    14 ▲125 ▲2 ▲8 ▲0
1992    17  155 ▲6 ▲8 ▲6
1993   〇19 ▲118 ▲4  14 ▲7
1994   ▲12  134 ▲2 ▲9 ▲7
1995   ▲12  140 ▲4 〇14  10
1996   ▲8 ▲132 ▲5 ▲11 ▲6
1997   〇20 ▲107 ▲6 〇14 ▲4
1998   〇23  133 ▲4 ▲10 ▲7
1999    17 ▲129  14  13  12
2000    18 ▲103  16 〇17 ▲7
2001   ▲11 ▲124  12 〇14  10
1年 公立
一貫
女御
三家
男御
三家
共他
一貫
女他
一貫
男他
一貫
 
2002    13 ▲122 ▲8  13  13
2003   ▲9  145 ▲11  14  10
2004   ▲10 ▲109  13  12 ▲6
2005    13  135  13 〇15 ▲7
2006   ▲10  136  13 〇17 〇17
2007   ▲8  138 〇22  12  14
2008   ▲8 ▲122 〇37 ▲8 〇17
2009    15  140 〇22 〇17  10
2010    13 〇164  20  13 〇18
2011   ▲12 〇164 〇32 ▲9  15
2012    13 〇169 〇32 〇16  14
1年 公立
一貫
女御
三家
男御
三家
共他
一貫
女他
一貫
男他
一貫
 
2013    15  149 〇27  12 〇25
2014   〇23 〇183 〇28 〇15 〇18
2015 ▲8  14 〇168 〇32  13 〇17
2016 ▲10 〇19 〇168  19 ▲9 〇21
2017 ▲8 〇19 〇174 〇28 〇15 〇22
2018 〇18 〇24 〇197 〇29  13 〇22
2019 〇17  18 〇198 〇23  13  15
2020  16 〇19 〇166  21 ▲5 〇23
2021  12 〇22 〇182  13 〇14  16
2022  13 〇32 〇195  20 ▲12 〇22

公立中高一貫校 + 公立高校 一都三県比較  (東大+0.5京大)

■指標:東大+0.5京大 一都三県の 公立高校と公立中高一貫校を集計

  • 各公立教育委員会が設置している高校の「東大+0.5京大」に関する集計
  • Q 千葉の高入公立高校および公立中高一貫校の合算数値が他都県と比べどうなっているのか?(下記投稿での、疑問)

神奈川人口補正 一都三県・公立高校シェア比較(東大+0.5京大)

 

 

 

■公立TOP校の中高一貫校化の是非
  • 千葉県が、公立TOP校を中高一貫校化したメリットは数字上表れていない。
  • 公立中高一貫校の人口補正シェアでは3県比較で千葉が若干優位。
  • しかし、高入公立高校との合算値では、千葉の優位性は確認できなかった。
  • 公立TOP校至上主義ならば有効な施策と言える?(県千葉や東葛飾の合格数が最重要! 他の公立高校は・・・・)

 

 

■指標:東大+0.5京大 4年平均シェア(‰)

※シェアは、一都三県全高校に占めるシェア

★★★★★★★★★★★★★★★★★

4年 神公
立高
神公
一貫
東公
立高
東公
一貫
埼公
立高
埼公
一貫
千公
立高
千公
一貫
一都
三県
1989 #N/A   #N/A   #N/A   #N/A   #N/A
1990 #N/A   #N/A   #N/A   #N/A   #N/A
1991 #N/A   #N/A   #N/A   #N/A   #N/A
1992 〇83   〇99   〇56   〇75   〇314‰
1993 〇74   〇94   〇55   〇73   〇296‰
1994 〇67   〇84   〇52   〇70   〇273‰
1995 〇58   〇74   〇51   〇66   〇250‰
1996 〇54    66   〇49   〇64   〇233‰
1997 〇50    58   〇45   〇59   〇212‰
1998 〇47   ▲52    41   〇52    193‰
1999 〇47   ▲49    37   〇46    178‰
2000  40   ▲50    40   〇40    170‰
2001  39   ▲49    37    37   ▲162‰
4年 神公
立高
神公
一貫
東公
立高
東公
一貫
埼公
立高
埼公
一貫
千公
立高
千公
一貫
一都
三県
2002  36   ▲50   ▲36    39   ▲161‰
2003 ▲34   ▲52    36   〇39   ▲161‰
2004  35   ▲51   ▲33   〇39   ▲159‰
2005 ▲32   ▲52   ▲36    38   ▲157‰
2006 ▲32   ▲54   ▲34    34   ▲155‰
2007 ▲32    56   ▲35    32   ▲155‰
2008 ▲32    58    38    31   ▲159‰
2009  34    58    43    30   ▲165‰
2010  34    60   〇46 ※0:  29   ▲169‰
2011 ▲31    61 ※1: 〇46 ※0:  29   ▲168‰
2012 ▲32    62 ※3: 〇47 ※0:  29    173‰
4年 神公
立高
神公
一貫
東公
立高
東公
一貫
埼公
立高
埼公
一貫
千公
立高
千公
一貫
一都
三県
2013 ▲31    69 ※7: 〇45 〇0:  29    181‰
2014 ▲33    71 〇11: 〇45 〇1: ▲28 ※1:  191‰
2015  35 ※1:  74 〇14:  43 〇2: ▲28 ※2:  199‰
2016  37 ※2: 〇77 〇18:  39 〇2: ▲27 ※4:  206‰
2017  39 ※3: 〇77 〇21: ▲36 〇2: ▲26 〇4:  209‰
2018  38 〇6: 〇77 〇25: ▲32 〇2: ▲25 〇4:  210‰
2019  39 〇7: 〇79 〇29: ▲34 〇2: ▲25 〇4: 〇219‰
2020 〇40 〇8: 〇76 〇32: ▲35 〇3: ▲26 〇4: 〇224‰
2021 〇43 〇9: 〇80 〇33:  39 〇3: ▲27 〇4: 〇237‰
2022 〇46 〇8: 〇85 〇34:  40 〇3: ▲26 〇5: 〇247‰
    ※10           ※10
4年 神公
立高
神公
一貫
東公
立高
東公
一貫
埼公
立高
埼公
一貫
千公
立高
千公
一貫
一都
三県
2022小比 小1.5 #DIV! 小1.7 #DIV! 小1.2 #DIV! 小1.0 #DIV! 小1.6
2022大比 大0.6 大0.9 大0.9 大1.0 大0.7 大0.9 大0.3 大1.0 大0.8

※2022小比 2022が最小年の何倍か? 

※2022小比 2022が最大年の何倍か?

※2018単年度神奈川最大値10‰  2022単年度千葉最大値10‰

 

■公立中高一貫校2020前後
  • 東京の公立中高一貫校が突出して多い。(中入定員が多いため?)
  • TOP校を高入併設の中高一貫校とした千葉のシェアは他県と同程度
  • 千葉公立中高一貫校の中入定員が少ないことが影響?(県千葉中は80名)
  • 公立TOP校を完全中高一貫化に対する、県民の合意は得られない?
  • 東葛飾が合算された2022単年度シェアは10‰
  • 千葉公立中高一貫校は今後、この水準以上で安定する?
  • 公立TOP校を公立中高一貫校化する優位性は無いのでは?
  • 結果的に千葉のTOP校中高一貫化は中途半端な施策だったと言える?

高校2022卒業生の公立中高一貫校の中入定員

神奈川 0680人

東京  1600人

埼玉  0320人

千葉  0240人(2021卒業生160人)

  • 神奈川公立中高一貫4校は、エントリー1校 その他公立3校の改編(3校は教育委員会指定の進学校ではなかった)
  • 中高一貫校化直前の4校合計「東大+0.5京大」は、ほぼ0‰
  • 2022年頃、4校で8‰程度(埼玉の3‰程度も定員比で同程度)
  • 公立中高一貫校を160名定員×4校設置なら、8‰(15名)程度は期待できる?
  • 2022千葉公立中高一貫校の10‰との差2‰程度。
  • この程度の差のために公立TOP校を中高一貫校化する必要はあったのか?
  • 公立TOP校至上主義ならば有効な施策(県千葉高校の合格数が最重要)
  • 同一県内に公立TOP校は2校前後だが、それ以外の高校は約100校存在する
  • 北関東では同様の施策が実施されようとしている。

 

■公立中高一貫校+高入公立高校
  • 3県の公立中高一貫校シェアは大差ない
  • 各都県の公立高校との合算でも、大きな変化はない
  • 東京 > 神奈川 > 埼玉 > 千葉
  • 2022年度の千葉公立中高一貫校10‰が続いたとしても、千葉が最下位
  • 公立TOP校を公立中高一貫校化する施策は有効ではない?
  • それとも、千葉の公立の変化傾向は、神奈川などから10年遅れのため、増加傾向に転じるのも、10年遅れ?(2025年頃から増加傾向となる??)

 

 

■指標:東大+0.5京大 4年平均人数(人)

★★★★★★★★★★★★★★★★★

4年 神公
立高
神公
一貫
東公
立高
東公
一貫
埼公
立高
埼公
一貫
千公
立高
千公
一貫
一都
三県
1989 #N/A   #N/A   #N/A #N/A 0   #N/A
1990 #N/A   #N/A   #N/A #N/A 0   #N/A
1991 #N/A   #N/A   #N/A #N/A 0   #N/A
1992 〇157   〇187   〇105   〇142   〇591人
1993 〇139   〇175   〇102   〇137   〇553人
1994 〇125   〇155   〇96   〇129   〇505人
1995 〇107   〇138   〇95   〇123   〇462人
1996 〇97    118   〇87   〇115   〇416人
1997 〇88    103   〇80   〇105    376人
1998 〇82    91    72   〇89    333人
1999 〇79   ▲83    61   〇77    300人
2000  66   ▲81    66   〇65    279人
2001  63   ▲78   ▲58 :  59   ▲258人
4年 神公
立高
神公
一貫
東公
立高
東公
一貫
埼公
立高
埼公
一貫
千公
立高
千公
一貫
一都
三県
2002  56   ▲78   ▲57 〇0: 〇61   ▲252人
2003  52   ▲81   ▲57  0: 〇61   ▲251人
2004  54   ▲79   ▲51  0:  61   ▲245人
2005 ▲49   ▲80   ▲56  0:  58   ▲243人
2006 ▲48   ▲83   ▲53  0:  53   ▲236人
2007 ▲48   ▲84   ▲53  0:  48   ▲234人
2008 ▲48    88   ▲57  0: ▲46   ▲239人
2009 ▲50    86    62  0: ▲45   ▲243人
2010 ▲50    90    68 〇0: ▲44   ▲251人
2011 ▲47    91 ※1:  69 〇0: ▲43   ▲252人
2012 ▲50    98 ※5: 〇74 〇0: ▲45    273人
4年 神公
立高
神公
一貫
東公
立高
東公
一貫
埼公
立高
埼公
一貫
千公
立高
千公
一貫
一都
三県
2013 ▲51    114 ※11: 〇75 〇1: ▲47    300人
2014  57    122 〇18: 〇77 〇1:  49 ※2:  326人
2015  63 ※2:  131 〇24: 〇76 〇3:  51 ※4:  354人
2016  68 ※4: 〇141 〇33:  71 〇3:  49 ※7:  375人
2017  72 ※6: 〇142 〇39:  66 〇4: ▲47 〇8:  384人
2018  72 〇11: 〇144 〇46: ▲60 〇4: ▲48 〇8: 〇392人
2019  74 〇13: 〇147 〇54:  64 〇4: ▲47 〇8: 〇410人
2020 〇75 〇15: 〇142 〇59:  66 〇5:  48 〇7: 〇416人
2021 〇79 〇16: 〇148 〇62:  73 〇5:  50 〇7: 〇439人
2022 〇86 〇14: 〇157 〇63: 〇74 〇5:  48 〇9: 〇458人
    ※18           ※19
4年 神公
立高
神公
一貫
東公
立高
東公
一貫
埼公
立高
埼公
一貫
千公
立高
千公
一貫
一都
三県
2022小比 小1.8 #DIV! 小2.0 #DIV! 小1.4 #DIV! 小1.1 #DIV! 小2.0
2022大比 大0.5 大0.9 大0.8 大1.0 大0.7 大1.0 大0.3 大1.0 大0.8

※2022単年度の千葉は19名 2018単年度神奈川は18名

 

 

■指標:東大+0.5京大 4年平均神奈川人口補正シェア(‰)

★★★★★★★★★★★★★★★★★

4年 神公
立高
神公
一貫
東公
立高
東公
一貫
埼公
立高
埼公
一貫
千公
立高
千公
一貫
一都
三県
1989 #N/A   #N/A   #N/A   #N/A   #N/A
1990 #N/A   #N/A   #N/A   #N/A   #N/A
1991 #N/A   #N/A   #N/A   #N/A   #N/A
1992 〇83   〇67   〇69   〇108   〇328‰
1993 〇74   〇64   〇67   〇105   〇310‰
1994 〇67   〇58   〇64   〇99   〇288‰
1995 〇58   〇52   〇63   〇94   〇267‰
1996 〇54    46   〇59   〇91   〇251‰
1997 〇50    41   〇55   〇84   〇229‰
1998 〇47   ▲37    50   〇74   〇208‰
1999 〇47   ▲35   ▲45   〇65    191‰
2000  40   ▲35    49   〇57    181‰
2001  39   ▲34    45    53   ▲172‰
4年 神公
立高
神公
一貫
東公
立高
東公
一貫
埼公
立高
埼公
一貫
千公
立高
千公
一貫
一都
三県
2002  36   ▲35  0: ▲45    56   ▲171‰
2003 ▲34   ▲36  0:  45   〇56   ▲171‰
2004  35   ▲36  0: ▲41   〇57   ▲169‰
2005 ▲32   ▲36  0: ▲45    54   ▲167‰
2006 ▲32   ▲38  0: ▲43    50   ▲162‰
2007 ▲32    39  0: ▲44    46   ▲161‰
2008 ▲32    40  0:  48    45   ▲165‰
2009  34    40  0:  53    44   ▲172‰
2010  34    42  0: 〇57 ※0:  43   ▲175‰
2011 ▲31    42  1: 〇58 ※0:  42   ▲174‰
2012 ▲32    43 〇2: 〇59 ※0:  42    178‰
4年 神公
立高
神公
一貫
東公
立高
東公
一貫
埼公
立高
埼公
一貫
千公
立高
千公
一貫
一都
三県
2013 ▲31    47 〇5: 〇57 〇0:  42    182‰
2014 ▲33    49 〇7: 〇57 〇1: ▲42 ※2:  190‰
2015  35 ※1:  50 〇9:  54 〇2: ▲42 ※4:  197‰
2016  37 ※2: 〇52 〇12:  49 〇2: ▲39 ※6:  200‰
2017  39 ※3: 〇52 〇14:  45 〇3: ▲38 〇6:  200‰
2018  38 〇6: 〇51 〇17: ▲40 〇3: ▲37 〇6:  199‰
2019  39 〇7: 〇52 〇19: ▲43 〇3: ▲37 〇6:  206‰
2020 〇40 〇8: 〇50 〇21: ▲44 〇3: ▲38 〇5: 〇211‰
2021 〇43 〇9: 〇53 〇22:  49 〇3: ▲40 〇5: 〇224‰
2022 〇46 〇8: 〇56 〇22:  50 〇3: ▲38 〇7: 〇231‰
    ※10           ※14
4年 神公
立高
神公
一貫
東公
立高
東公
一貫
埼公
立高
埼公
一貫
千公
立高
千公
一貫
一都
三県
2022小比 小1.5 小2.3 小1.6 #DIV! 小1.2 #DIV! 小1.0 #DIV! 小1.4
2022大比 大0.6 大1.0 大0.8 大1.0 大0.7 大0.9 大0.4 大1.0 大0.7

※2018単年度神奈川最大値10‰  2022単年度千葉最大値14‰

■公立中高一貫校(神奈川人口補正シェア)
  • やはり東京の公立中高一貫校が突出して多い。(中入定員が多いため?)
  • 千葉中高一貫校シェアは神奈川と同程度。
  • 千葉の公立中高一貫校の中入定員が少ないことが影響?
  • 東葛飾が合算された2022単年度では14‰(神奈川2018は10‰ 18人)
  • 千葉公立中高一貫校は今後、この水準以上で安定する?

 

■公立中高一貫校+高入公立高校(神奈川人口補正シェア)
  • 人口補正により3県の公立中高一貫校シェア差が縮まった
  • 各都県の公立高校との合算でも、差は縮まった
  • 東京 > 神奈川 ≒ 埼玉 > 千葉
  • 千葉公立中高一貫校人口補正シェアが2022単年度の14‰で続いた場合50‰前後となり、三県が概ね同じ水準となる。 東京 > 神奈川 ≒ 埼玉 ≒ 千葉
  • 公立TOP校を公立中高一貫校化して、他県と同じ程度?

 

  • 母体となる高校を問わず、公立中高一貫校を160名定員×4校設置するなら、8‰(15名)程度は期待できる?
  • 千葉公立中高一貫校との差−1‰程度(最大値同士なら4‰)。
  • この差のために、公立TOP校を中高一貫校化する必要はある?

中三人数補正シェア 一都三県の公立高校の各区分

■東大+0.5京大 高校受験する中三人数を神奈川の人数に合わせた補正シェア

 
2020年前後の都県別順位

公立TOP高   東京 >②神奈 > 埼玉 > 千葉

進学重点校   東京 > 埼玉 >③神奈 > 千葉

エントリー校 ①神奈 > 千葉 > 東京 > 埼玉

 

順位計(3区分順位の単純合計)
  • 神奈川  順位計06位=2+3+1  傾斜順位13位=6+6+1
  • 東京   順位計05位=1+1+3  傾斜順位08位=3+2+3
  • 埼玉   順位計09位=3+2+4  傾斜順位17位=9+4+4
  • 千葉   順位計10位=4+4+2  傾斜順位22位=12+8+2

 ※ 傾斜順位 TOP校×3 + 進学重点校×2 + エントリ校×1 

神奈川公立は東京に次ぐ、2番目? 壊滅していて2番目? 

 

公立TOP高 中三人数補正シェア

★★★★★★★★★★★★★

4年 湘南
翠嵐
日西
国計
一女
浦和
船橋
千高
都三
平均
 
2006 ▲10 ▲23 ▲21  25: ▲20
2007 ▲10 ▲27 ▲21 ▲25: ▲21
2008 ▲11 ▲30 ▲23 ▲23: ▲22
2009 ▲13 ▲32  26  25: ▲24
2010 ▲14 ▲37  28 ▲25: ▲26
2011 ▲14 ▲38  27 ▲24: ▲26
2012  17  41 〇28 〇26:  28
4年 湘南
翠嵐
日西
国計
一女
浦和
船橋
千高
都三
平均
 
2013  18  46 〇28 〇26:  30
2014  20  48 〇29 〇26:  32
2015  22  49  27 〇27:  32
2016  23 〇53 ▲24 〇27:  33
2017 〇26 〇53 ▲23 ▲25: 〇33
2018  26  52 ▲22  25:  32
2019 〇27 〇53  25  25: 〇34
2020 〇29  50  26 ▲25: 〇34
2021 〇31 〇53 〇28  26: 〇36
2022 〇35 〇56 〇30  26: 〇38

2020前後、千葉以外は増加傾向を示している

2006年前後  千葉 > 東京 > 埼玉 >❹神奈

2010年代前半 東京 > 埼玉 > 千葉 >❹神奈

2020年前後  東京 >➁神奈 > 埼玉 > 千葉

  • 2017年頃に神奈川が千葉、埼玉を上回る

 

 

 

 

■進学重点校 中三人数補正シェア

★★★★★★★★★★★★★

4年

神奈

進重

東進
重点
埼進
重点

千進

重点

都三
平均
 
2006 ▲6 〇16 ▲12 〇9: ▲11
2007 〇8  14 ▲13 〇7: ▲11
2008  8  13 ▲13 〇8: ▲11
2009 〇8 ▲13  15 〇8:  11
2010 ▲7 ▲12 〇17 〇8:  11
2011 ▲6 ▲11 〇18  7:  11
2012 ▲7 ▲12 〇19  6:  11
4年 神奈
進重
東進
重点
埼進
重点
千進
重点
都三
平均
 
2013 ▲7 ▲13 〇17 ▲6:  11
2014  8 ▲13 〇17 ▲5:  11
2015  8  15  16 ▲6: 〇11
2016 〇8  14  16 ▲6: 〇11
2017 〇8  14  15  7: 〇11
2018  7  15 ▲13  7: ▲11
2019  7 〇16 ▲12  6: ▲11
2020 ▲7 〇17 ▲12  7: ▲11
2021  8 〇17  14 ▲6: 〇12
2022 〇8 〇18  14 ▲5: 〇12

2006年前後  東京 > 埼玉 > 千葉 >❹神奈

2010年代前半 埼玉 > 東京 >❸神奈 > 千葉

2020年前後  東京 > 埼玉 >❸神奈 > 千葉

  • 概ね2010年代以降、神奈川が千葉を上回る
  • 埼玉は千葉、神奈川を上回っている

 

 

■エントリ校 中三人数補正シェア

★★★★★★★★★★★★★

4年 神エ
ント
東エ
ント
埼エ
ント
千エ
ント
都県
平均
2006 〇14 〇8 〇3 〇7: 〇8‰:
2007 〇13 〇8 〇3 〇6: 〇7‰:
2008 〇12 〇7 〇3 〇6: 〇7‰:
2009 〇12 〇6  2 〇5: 〇7‰:
2010 〇12 〇4  2  4: 〇6‰:
2011  10  4 〇3  5:  5‰:
2012  8  3  3  5:  5‰:
4年 神エ
ント
東エ
ント
埼エ
ント
千エ
ント
都県
平均
2013  6 ▲3 〇3  5:  4‰:
2014 ▲5 ▲3  3 〇6:  4‰:
2015 ▲5  3  2  4:  4‰:
2016  5  3  2 ▲3:  3‰:
2017  5  3 ▲1 ▲3: ▲3‰:
2018  5 ▲3 ▲1 ▲3: ▲3‰:
2019 ▲5 ▲2 ▲1 ▲3: ▲3‰:
2020 ▲4 ▲2 ▲1 ▲3: ▲3‰:
2021 ▲5 ▲3 ▲1 ▲3: ▲3‰:
2022 ▲4  3 ▲1  4: ▲3‰:

2006年前後  ①神奈 > 東京 > 千葉 > 埼玉

2010年代前半 ①神奈 > 千葉 > 東京 > 埼玉

2020 年前後  ①神奈 > 千葉 > 東京 > 埼玉

  • 概ね、神奈川が最も大きい
  • エントリー校の減少傾向は、一都三県共通にみられる。
  • TOP校+進学重点校は各県五校程度。公立全盛期のように「東大+0.5京大10人程度」の公立進学校が10校以上同時に存在する都道府県は現在あるのだろうか?
  • 京大圏の兵庫、大阪?  埼玉・千葉を上回る公立王国の愛知?

エントリー校:旧学区TOP校の変遷 (東大)

■1980年代、90年代 エントリー校(旧学区TOP校)の実態

 
■壊滅仮説 エントリー校の激減で「壊滅」イメージ形成?(1980年代、90年代の記憶)
  • 現在の保護者(40歳代前後)は大学受験のころ、1980年代や90年代の東大合格数の合格情報のみを漠然と記憶している。
  • 自分の子どもが受験する時期である2020年頃に母校(旧学区TOP校)の合格実績が、自分の記憶と比較して「壊滅的」に減少しているとを認識。
  • 下の表から、東大合格数が大幅に減ったエントリー校は神奈川が最も多い。(他県は、減る余地があったエントリー校自体が神奈川比で少ない)
  • これが、神奈川公立進学校が壊滅状態という、ふわっとしたイメージ形成の実態かもしれない。

 

■1980年代以降のエントリー校(旧学区TOP校)

  • 1980年代の旧学区TOP校の実績が最も良かったのは神奈川。
  • 神奈川のエントリー校は、1980年代以降大幅な減少傾向が続いた。(壊滅化?)
  • 1980年代、他都県の旧学区TOP校は神奈川に大きく劣っていた。
  • 他県エントリー校は、東大合格数に関して大幅減少する余地が少なかった。
  • 結果、東大合格数が「大幅に減少したエントリー校」は少ない。

 

■リストアップした進学重点校とエントリー校
  • 神奈川 進2校+エ7校=計9校
  • 東京  進4校+エ0校=計4校
  • 埼玉  進3校+エ1校=計4校
  • 千葉  進2校+エ1校=計2校
  • リストアップした高校数(壊滅仮説対象校)は、神奈川が最も多い。
  • 東京はエントリ校がリストアップされなかった。10年早く壊滅状態に突入?

※高校の区分

■東大合格数30人以上エントリー校など(人/10年)

以下の数値は東大合格数(東大+0.5京大合格数では無い)

神奈川 80年代 90年代 00年代 10年代
★厚木 163 97▲ 51▲ 26▲
★柏陽 044 64 34▲ 41
光陵 117 69▲ 17▲ 04▲
平塚江南 104 46▲ 32▲ 09▲
横須賀 101 63▲ 19▲ 07▲
緑ヶ丘 061 65 22▲ 06▲
希望丘 041 26▲ 09▲ 06▲
多摩 041 23▲ 09▲ 10
 小田原  030 30 17▲ 07▲

※いずれかの10年間で、東大合格数30名以上を記録した高校(公立TOP校除く)

※1980年代は1980~1989  2010年代は2010~2019

※★は進学重点校 無印がエントリー校

壊滅仮説対象校は7校

 

東京 80年代 90年代 00年代 10年代
★戸山 324 184▲ 060▲ 87
★青山 219 054▲ 010▲ 38
★立川 162 049▲ 010▲ 25
★八王子東 041 125 105▲ 55▲

壊滅仮説対象校は0校

 

埼玉 80年代 90年代 00年代 10年代
★川越 129 103▲ 71▲ 042▲
★春日部 053 046▲ 43▲ 027▲
 ★大宮  009 023 44 122
 熊谷  094 053▲ 14▲ 012▲

壊滅仮説対象校は1校

 

千葉 80年代 90年代 00年代 10年代
東葛飾高 132 188 87▲ 35▲
★千葉東 030 31 12▲ 19
長生 026 36 14▲ 13▲

壊滅仮説対象校は1校

 

中高一貫校化した都立高校

東京中 80年代 90年代 00年代 10年代
 小石川  137 70▲ 40▲  
富士高校 162 18▲ 02▲  
両国高校 092 61▲ 40▲  
武蔵高校 044 55▲ 23▲  
白鴎高校 040 23▲ 06▲  

 

中学三年生の人数補正 一都三県・公立高校シェア比較(東大+0.5京大)

■指標:東大+0.5京大 中学3年生人数補正による 一都三県の公立高校シェア比較

他都県の高校受験をする中学3年人数を神奈川に合わせる補正をして比較

 

■壊滅仮説 壊滅基準は中三補正シェア35‰未満? (50‰ 60‰?) 
  • 元スレ主の投稿を、2018頃「神奈川公立は壊滅」「千葉公立は壊滅していない?」と広く解釈すると、中三補正シェアにおける壊滅基準は次のように考えることができる。
  • 2010年代前半、中三補正シェア35‰未満の年度もある神奈川公立は壊滅、同40‰弱の千葉公立は壊滅していない。
  • 減少傾向が続き千葉公立の中三補正シェアか40‰を下回った2000年代に、千葉県教育委員会は、県千葉高校中高一貫校化が必要だと判断した。
  • これらから、公立高校の「中三補正シェア35‰」を壊滅の基準と考える。

 

  • 一方、神奈川と東京の数値のみから解釈すると、2010年代前半の中三補正シェア40‰弱の神奈川は壊滅状態、同60‰超の東京は壊滅していないと読みとれる。
  • 壊滅基準は中三補正シェア50‰もしくは60‰が適正?
  • この場合、2010年代以降、東京以外の3県はいずれも「壊滅状態」。

 

■指標:東大+0.5京大 4年平均人数 (人) 高校受験中3人数補正シェア

公立中学や高校のない国立中学の中学3年生の人数を、高校受験に臨む中3人数とした

中高一貫校の中3はこの人数に加算されていない。

4年 神公
立高
東公
立高
埼公
立高
千公
立高
神奈
高入
東京
高入
千葉
高入
2006 ▲32 ▲48 ▲37 〇42   〇59 ▲107 〇46
2007 ▲32 ▲49 ▲37 〇39   〇56 ▲109  43
2008 ▲32 ▲51 ▲39 〇38   〇52 ▲110  43
2009  34 ▲51  44 〇38   〇49 ▲110 ▲43
2010  34 ▲54 〇47  38    45  112 ▲42
2011 ▲31 ▲54 〇48  37   ▲40 ▲111 ▲42
2012 ▲32  56 〇49 〇38   ▲38 ▲111  43
4年 神公
立高
東公
立高
埼公
立高
千公
立高
神奈
高入
東京
高入
千葉
高入
2013 ▲31  62 〇49  38   ▲36  114 〇44
2014  33  65 〇49  38   ▲38  116 〇44
2015  35  67  46  37   ▲39 〇117 〇43
2016  37 〇71  43  36   ▲40 〇120  43
2017 〇39 〇71  40 ▲35    42 〇118 ▲42
2018  38  70 ▲36 ▲34    41  117 ▲42
2019 〇39 〇71 ▲38 ▲34    41 〇117 ▲42
2020 〇40  70 ▲40 ▲35    42  115  43
2021 〇43 〇73  44 ▲36    44  116 〇43
2022 〇46 〇77  45 ▲35   〇47 〇120  43

※ 2020年秋の中3人数比は 神奈川1.33:東京1.46:埼玉1.19:千葉1.00

※ 2020年秋の人口比は   神奈川1.47:東京2.24:埼玉1.17:千葉1.00

※ 人口比より、中3人数比は差が小さい

※ これは、東京、神奈川の中高一貫校への進学率が大きいため。

※ 東京、神奈川には比較的、進学面で魅力的な一貫校が多い(公立高校に勝る中高一貫校が多い)と言える

中高一貫校進学者に高学力者の割合が大きいとするなら、中三人数補正による公立高校を比較でも、東京、神奈川公立に不利な比較をしていることになる(千葉、埼玉に有利な条件の比較)

 

  • 2013の神奈川公立高校入試改革で特色検査導入など、高校入試問題が難化した
  • 結果、内申オール5でも合格確実ではなくなり、内申美人が進学重点校などに合格しなくなった
  • 一方、内申無関係の募集枠1割が設定され、入試当日の学力検査で合格者平均の得点ならば、内申オール1の生徒も湘南や翠嵐にも合格できるようになった。
  • 神奈川公立高校入試における、進学重点校位以上に対する内申美人批判は、制度を理解していない人の、根拠のないイメージでしかない。
  • 受験生や塾、公立学校教員にも、事実を把握せず、このようなイメージを持ち続ける人がいるかもしれない。ましてや、それ以外の市民には・・・・

 

  • 高校入試改革後の初現役卒業生2016以降 神奈川公立が千葉を上回るようになる
  • 2018以降 神奈川公立が埼玉に並び、年度により上下するようになる

神奈川人口補正 一都三県・公立高校シェア比較(東大+0.5京大)

■指標:東大+0.5京大 神奈川人口補正シェアによる 一都三県の公立高校比較

  • 一都三県は人口が異なり2倍以上の差がある。
  • 学区の制限がある公立高校比較においては、人口補正を行った比較の方が有効。
  • 他都県シェアを神奈川と同じ人口に補正して比較。
  • 2020年前後の人口 神奈川920万人:東京1400万人:埼玉730万人:千葉630万人
  • 人口比      神奈川1.5:東京2.2:埼玉1.2:千葉1.0
 
■公立高校比較(人口補正シェア)
  • 1990年代前半  ①千葉 >②神奈 > 埼玉 > 東京
  • 2000年代前半  ①千葉 = 埼玉 > 東京 >➍神奈
  • 2010年代前半   埼玉 > 東京 >➌千葉 >➍神奈
  • 2020年代前半   東京 > 埼玉 >➌神奈 >➍千葉
  • 元スレの開始時、2018年段階(判断データは2010年代前半?)、人口補正シェアでは神奈川が最下位。
  • 同時期、千葉公立は減少傾向中であり、2018年前後に両県の人口補正シェアは逆転した。
  • 2010年代以降の神奈川、千葉の数値を基に壊滅の基準を検討してみる。

 

■壊滅仮説 壊滅基準は人口補正シェア40‰未満?(50‰)
  • 元スレ主の投稿には「神奈川公立は壊滅」「東京公立は壊滅していない」という認識が示されている。
  • さらに行間を、「千葉公立は壊滅していない」と解釈すると、人口補正シェアにおける壊滅基準は次のように考えることができる。
  • 2010年代前半、人口補正シェア40‰未満の神奈川公立は壊滅、同40‰前後の千葉公立は壊滅していない。
  • 千葉教育委員会は2000年代に、県千葉高校中高一貫校化が必要と判断した。
  • この頃、千葉公立の人口補正シェアは45‰を切り、減少傾向が続いていた
  • これらから、公立高校の「人口補正シェア40‰」を壊滅の基準と考える。

 

  • 一方、元スレ主の投稿記載の、神奈川と東京に限定して解釈すると、人口補正シェア40‰弱の神奈川は壊滅状態、同60‰超の東京は壊滅と読み取れる。
  • 壊滅基準は人口補正シェア50‰もしくは60‰が適正
  • この場合、2010年代以降、殆どの年度。東京以外の3県のはいずれも「壊滅状態」。

 

■指標:東大+0.5京大 人口補正シェア(4年平均)■(‰)

※現役学年の年毎に神奈川の人口に合わせて人口補正した一都三県全高校に対するシェア

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

4年 神公
立高
東公
立高
埼公
立高
千公
立高
  神奈
高入
東京
高入
千葉
高入
 
1989 #N/A #N/A #N/A #N/A   #N/A #N/A #N/A
1990 #N/A #N/A #N/A #N/A   #N/A #N/A #N/A
1991 #N/A #N/A #N/A #N/A   #N/A #N/A #N/A
1992 〇83 〇67 〇69 〇108   〇138 〇158 〇108
1993 〇74 〇64 〇67 〇105   〇131 〇153 〇105
1994 〇67 〇58 〇64 〇99   〇123 〇143 〇100
1995 〇58 〇52 〇63 〇94   〇115 〇135 〇95
1996 〇54  46 〇59 〇91   〇109 〇128 〇92
1997 〇50  41 〇55 〇84   〇106 ▲121 〇85
1998 〇47 ▲37  50 〇74   〇106 ▲117 〇75
1999 〇47 ▲35 ▲45 〇65   〇99 ▲116 〇66
2000  40 ▲35  49 〇57   〇90 ▲118 〇59
2001  39 ▲34  45  53   〇83 ▲116  55
4年 神公
立高
東公
立高
埼公
立高
千公
立高
神奈
高入
東京
高入
千葉
高入
2002  36 ▲35 ▲45  56   〇72 ▲117  58
2003 ▲34 ▲36  45 〇56    68 ▲118 〇59
2004  35 ▲36 ▲41 〇57    67 ▲119 〇59
2005 ▲32 ▲36 ▲45  54    63 ▲120  58
2006 ▲32 ▲38 ▲43  50    59  122  54
2007 ▲32  39 ▲44  46    56  124  50
2008 ▲32  40  48  45    52  125  50
2009  34  40  53  44    49  125  49
2010  34  42 〇57  43    45  126  48
2011 ▲31  42 〇58  42   ▲40  124 ▲47
2012 ▲32  43 〇59  42   ▲38  122 ▲48
4年 神公
立高
東公
立高
埼公
立高
千公
立高
神奈
高入
東京
高入
千葉
高入
2013 ▲31  47 〇57  42   ▲36  126  48
2014 ▲33  49 〇57 ▲42   ▲38  127  48
2015  35  50  54 ▲42   ▲39 〇128  49
2016  37 〇52  49 ▲39   ▲40 〇131 ▲47
2017  39 〇52  45 ▲38    42 〇129 ▲46
2018  38 〇51 ▲40 ▲37   ▲41 〇128 ▲45
2019  39 〇52 ▲43 ▲37   ▲41 〇129 ▲45
2020 〇40 〇50 ▲44 ▲38   ▲42  126 ▲47
2021 〇43 〇53  49 ▲40    44  127 ▲48
2022 〇46 〇56  50 ▲38    47 〇131 ▲47
                   
4年 神公
立高

東公立高

埼公立高 千公
立高
  神奈高入 東京高入 千葉高入  
2022小比 小1.5 小1.6 小1.2 小1   小1.3 小1.1 小1  
2022大比 大0.6 大0.8 大0.7 大0.4   大0.3 大0.8 大0.4  

※ 2020年秋の人口比は 神奈川1.47:東京2.24:埼玉1.17:千葉1.00

※ 神奈川の人口補正シェアに学芸は加算していない。

※ 2020年頃前後、高入学芸の人口補正シェアは3‰程度

 

■神奈川と千葉の高入高校比較  高入高校なら 壊滅基準45‰?

  • 高入可能な難関国私立高校を加えて壊滅基準を検討してみる。
  • 神奈川の高入難関高校は桐蔭(学芸は東京集計)、千葉の高入難関高校は渋幕。
  • 2010年代前半の人口補正シェアは、神奈川高入高校が40‰前後、千葉高入高校は45‰以上。
  • 高入高校人口補正シェアにおける壊滅基準は、45‰未満? 50‰未満?
  • 渋幕・市川と異なり、神奈川の御三家級中学は高校入試を実施していない。

 

■神奈川と千葉の公立改革の結果  神奈川は成功? 千葉は失敗?

  • 両県は異なる改革を行った(数値目標は人口補正シェア45‰超??)
  • 神奈川は高校入試の難化や、進学重点校指定の厳格化などの改革を行った。
  • 2014年頃から増加傾向に転じ、2022年頃に人口補正シェア46‰を超えた。
  • 千葉は、公立TOP校の千葉高校中高一貫校化した。
  • いまだ高入公立高校の人口補正シェアは、40‰未満である。

 

■神奈川公立と千葉公立  神奈川は高入高校改革を行った

  • 神奈川公立高校は1990年以前から、複数の難関国私立中学・高校との競合の経験がある(栄光、フェリスなどの御三家や、通学可能な慶応附属3校など)
  • 神奈川は、公立TOP校の中高一貫校化は行わなかった。(湘南や翠嵐)

 

■神奈川公立と千葉公立  千葉は公立TOP校を中高一貫校化?

  • 千葉公立高校は、1990年代前半までは難関国私立中学・高校との競合の経験がなかった(早慶附属なし。渋幕などの台頭前)。
  • 渋幕や市川など中高一貫校の台頭に対し、公立TOP校である千葉高校中高一貫校化という対応を行った。(千葉高校の東大合格数が最重要指標??)
  • 中高一貫校化は「県千葉志向」が強い受験生にとって、入試機会が2回に増えることを意味した。
  • 「県千葉志向」の中学受験生のうち、県千葉中受験不合格者の一部は、他の中高一貫を併願し進学していったと予測できる。(何パーセントが併願校へ?)
  • Q この改革は、公立TOP高である県千葉高校のコアな支持層を、中学受験へ誘導する結果に繋がったのではないか?(検証が必要)
  • 他都県は公立TOP校以外を中高一貫校化したため、この問題の影響は、千葉より小さいと考えられる(この差は無視できるほど小さい?)
  • 中高一貫校化後、千葉高校(中高合算)の減少傾向はストップした。
  • 減少傾向ストップという意味で、改革は県千葉高校に限っては成果を上げた?千葉高校の数値は、中高一貫校化していない湘南高校と同程度)
  • 2022年頃時点で千葉全体の高入公立高校の人口補正シェアは40‰未満であり、増加傾向を示していない。(神奈川は増加傾向となった)
  • 公立王国千葉」は壊滅状態のまま?
  • Q 公立TOP校を中高一貫校化した千葉公立中高一貫校は他都県に比べ突出した成果を上げているのだろうか?(今後、検証してみたい)

 

■神奈川公立と千葉公立  千葉は難関私立高校が高校受験を行っている

  • 御三家クラスが高校受験を行っていない神奈川と違い、千葉は渋幕や市川など難関中高一貫校が高校受験を行っている。
  • 千葉は私立難関高校も含め総合的な高校入試行政を行っている?
  • しかし、私立難関高校が高校受験から撤退すると、「公立王国千葉」は一層の壊滅状態となる? 
  • 渋幕、市川は高受験を続けるのだろうか?

 

■人口補正が適正なのか?  高校受験をする中3人数による補正?
  • 一都三県の中高一貫校への進学率は異なる(神奈川15% 東京25% 埼玉7% 千葉10%)
  • したがって、公立高校へ進学する可能性がある受験生比は、人口比とは異なる。
  • 公立高校の実績の補正としては、高校受験に臨む中学3年生の人数による補正の方が適正である。
  • 別途、投稿予定。

エントリー校:旧学区TOP校 (東大+0.5京大)

■指標:東大+0.5京大 エントリー校(旧学区TOP校) 一都三県比較

■1992以降4年平均 東大+0.5京大人数
  • 神奈川エントリー校は  1990年代から大幅に減少した(-約60人/年)
  • 東京エントリー校は   1990年代から大幅に減少した(-約40人/年)
  • 埼玉エントリー校は   1990年代から減少した(-約12人/年)
  • 千葉エントリー校は   1990年代から減少した(-約13人/年)
 
■仮説 1980年代、90年代の記憶との比較で「壊滅」イメージ形成?
  • 1990年代前半、エントリー校区分(旧学区TOP校)の合格数は、神奈川公立が最も多かった(現在の親世代)。
  • そのため、2020年前後までの減少可能幅は神奈川がもっとも大きい。
  • 結果、神奈川では母校の合格数が大幅に減少したOBやOGが他県より多くなった。
  • このような人々の印象が、「神奈川公立が壊滅状態」というふわっとしたイメージ形成の実態かもしれない。

エントリー校:旧学区TOP校の変遷 (東大)

 

  • 30年間の間に、公立高校間の相対的な関係も変化した。
  • 本ブログは2020年前後の実態により高校を区分している
  • 1990年頃の適正な高校区分とは異なっているかもしれない。

 

※高校の区分

■指標:東大+0.5京大 4年平均シェア■(‰)

※シェアは、一都三県全高校に対するシェア

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

4年 神奈川
エント
東京
エント
埼玉
エント
千葉
エント
一都三県
合計
1989 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1990 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1991 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1992 〇36 〇24 〇7 〇9: 〇76‰:
1993 〇30 〇21 〇7 〇9: 〇67‰:
1994 〇27 〇19 〇5 〇9: 〇60‰:
1995 〇23 〇16 〇5 〇8: 〇52‰:
1996 〇23 〇15 〇4 〇7: 〇49‰:
1997 〇22 〇14 〇4 〇6: 〇47‰:
1998 〇21 〇12 〇5  6: 〇44‰:
1999 〇21 〇12 〇4 〇7: 〇44‰:
2000 〇18 〇10 〇4 〇7: 〇40‰:
2001 〇17  9 〇3 〇6: 〇36‰:
4年 神奈川
エント
東京
エント
埼玉
エント
千葉
エント
一都三県
合計
2002  16  9  3 〇7: 〇34‰:
2003  15  8  2 〇7:  32‰:
2004 〇16 〇9  3  6:  34‰:
2005  14  9 〇3  6:  32‰:
2006  14 〇9  3  6:  32‰:
2007  13  9  3  5:  29‰:
2008  12  8  3  5:  28‰:
2009  12  7 ▲2  4:  26‰:
2010  12  5  2 ▲3:  22‰:
2011  10  4  3  4:  21‰:
2012  8 ▲3  3  4:  17‰:
4年 神奈川
エント
東京
エント
埼玉
エント
千葉
エント
一都三県
合計
2013  6 ▲3  3  4:  16‰:
2014 ▲5 ▲3  2  4: ▲14‰:
2015 ▲5  3 ▲2 ▲3: ▲14‰:
2016 ▲5 ▲3 ▲2 ▲3: ▲13‰:
2017 ▲5 ▲3 ▲1 ▲2: ▲11‰:
2018 ▲5 ▲3 ▲1 ▲2: ▲11‰:
2019 ▲5 ▲3 ▲1 ▲2: ▲10‰:
2020 ▲4 ▲2 ▲1 ▲3: ▲9‰:
2021 ▲5 ▲3 ▲1 ▲3: ▲11‰:
2022 ▲4  4 ▲1 ▲3: ▲11‰:
           
4年 神奈川
エント
東京
エント
埼玉
エント
千葉
エント
一都三県
合計
2022小比 小1.0 小1.7 小1.0 小1.4: 小1.1
2022大比 大0.1 大0.2 大0.1 大0.3: 大0.1
■4年平均2022は?
  • 神奈川は最小期
  • 東京は最小期ではない
  • 埼玉は最小期
  • 千葉は最小期ではない

 

■2022東京公立「雁行現象」?
  • 東京は、TOP高校増加傾向がエントリー校にも影響を与え始めた「雁行現象」で増加傾向に転じた?
 
■公立高校比較で、最も壊滅しているのは「公立王国」千葉??
  • 約30年間の変化では、千葉エントリー校の変化は他都県と同程度の減少。
  • 東大+0.5京大数は全エントリー校で5名前後と他都県とほぼ同じ。
  • TOP校や進学重点校が他都県比で少ない分を埋め合わせることはできていない。
  • 一都三県の「指標:東大+0.5京大」比較において、千葉公立高校が最も小さい。また減少傾向が継続している。
  • ただし「千葉公立高校が壊滅状態」だとしても、「神奈川公立が壊滅状態ではない」ことの証明にはならない。

※高校の区分

■指標:東大+0.5京大 の有効性?
  • 一都三県において、東大に10名程度合格が期待できる公立高校が同時期に10校以上ということはまず期待できない(40年以上前の公立全盛期並み以上?)
  • エントリー校区分の高校における、東大や京大の合格は、学校の水準とは関係のない「外れ値」が大半を占める集計となる。
  • したがって、このような指標による各高校の評価は有効ではない。
  • 他の難関大学合格数による指標での評価が有効
  • 東大合格数のみで公立進学校群の評価をするのはナンセンス。
  • 「SS以外の東大合格が・・・・」は的外れな批判

 

■指標:東大+0.5京大 4年平均人数 (人)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

4 神奈川
エント
東京
エント
埼玉
エント
千葉
エント
一都三県
合計
1989 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1990 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1991 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1992 〇67 〇46 〇13 〇18: 〇144人:
1993 〇56 〇39 〇13 〇18: 〇126人:
1994 〇50 〇36 〇10 〇16: 〇112人:
1995 〇43 〇30 〇9 〇14: 〇96人:
1996 〇41 〇26 〇8 〇13: 〇87人:
1997 〇39 〇25 〇8 〇12: 〇83人:
1998 〇36 〇21 〇9 〇11: 〇77人:
1999 〇35 〇20 〇8 〇11: 〇74人:
2000 〇30 〇17 〇7 〇11: 〇65人:
2001 〇27 〇14 〇5  10: 〇57人:
4年 神奈川
エント
東京
エント
埼玉
エント
千葉
エント
一都三県
合計
2002  24 〇14  5 〇11: 〇54人:
2003  24  13  4 〇10:  50人:
2004 〇25  14  4  10:  53人:
2005  22  14 〇5  10:  49人:
2006  22 〇15  4  9:  49人:
2007  19  14  4  8:  44人:
2008  18  12  4  8:  42人:
2009  18  10 ▲3  6:  38人:
2010  17  7 ▲4 ▲5:  33人:
2011  15  7  4 ▲6:  31人:
2012  12 ▲5  4  6:  27人:
4年 神奈川
エント
東京
エント
埼玉
エント
千葉
エント
一都三県
合計
2013  10 ▲5  4  7:  26人:
2014 ▲8 ▲5  4  7: ▲25人:
2015 ▲8  6  4  6: ▲24人:
2016 ▲9  6 ▲3 ▲5: ▲23人:
2017 ▲9 ▲6 ▲2 ▲4: ▲21人:
2018 ▲9 ▲6 ▲2 ▲4: ▲20人:
2019 ▲9 ▲5 ▲1 ▲4: ▲19人:
2020 ▲8 ▲4 ▲1 ▲5: ▲17人:
2021 ▲8 ▲6 ▲1 ▲5: ▲20人:
2022 ▲7  7 ▲1 ▲5: ▲20人:
           
4年 神奈川
エント
東京
エント
埼玉
エント
千葉
エント
一都三県
合計
2022小比 小1.0 小1.7 小1.0 小1.3: 小1.1
2022大比 大0.1 大0.1 大0.1 大0.3: 大0.1
  • シェア変化や、2022年比の変化の割合は、一都三県間で若干異なるが、全県の人数では数名の差しかなく、ほぼ誤差と見なすべき?

 

指標:東大+0.5京大 1年毎人数 (人)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

1年 神奈川
エント
東京
エント
埼玉
エント
千葉
エント
一都三県
合計
1989 〇94 〇56 〇9 〇19: 〇177人:
1990 〇66 〇42 〇20 〇19: 〇146人:
1991 〇65 〇46 〇15 〇19: 〇144人:
1992 〇46 〇40 〇9 〇15: 〇109人:
1993 〇47 〇30 〇10 〇19: 〇105人:
1994 〇44 〇29  5 〇13: 〇90人:
1995 〇37 〇22 〇11 〇11: 〇81人:
1996 〇36 〇24 〇6  9: 〇74人:
1997 〇40 〇27 〇10 〇14: 〇90人:
1998 〇33  12 〇9  10: 〇63人:
1999 〇34 〇20  5 〇12: 〇70人:
2000  14  11 ▲3 〇11:  37人:
2001  28  16  5  8:  57人:
1年 神奈川
エント
東京
エント
埼玉
エント
千葉
エント
一都三県
合計
2002  23  12 〇6 〇13:  53人:
2003  31  12 ▲2  10:  55人:
2004  17 〇18  5  8:  46人:
2005  16  13 〇7  9:  44人:
2006  23  16  4  9:  51人:
2007  21 ▲8 ▲1 ▲6:  35人:
2008  15  12  5  8:  40人:
2009  15 ▲6  4 ▲3:  27人:
2010  20 ▲4  5 ▲4:  31人:
2011 ▲10 ▲6 ▲3  9: ▲27人:
2012 ▲6 ▲6  5  9: ▲24人:
1年 神奈川
エント
東京
エント
埼玉
エント
千葉
エント
一都三県
合計
2013 ▲7 ▲6 〇6 ▲6: ▲24人:
2014 ▲10 ▲5  4 ▲6: ▲24人:
2015 ▲11  9 ▲3 ▲4: ▲26人:
2016 ▲9 ▲6 ▲2 ▲4: ▲20人:
2017 ▲5 ▲5 ▲1 ▲4: ▲15人:
2018 ▲11 ▲4 ▲1 ▲4: ▲20人:
2019 ▲10 ▲6 ▲2 ▲4: ▲21人:
2020 ▲5 ▲2 ▲0  8: ▲15人:
2021 ▲8  11 ▲2 ▲4: ▲24人:
2022 ▲5  9 ▲1 ▲4: ▲19人:

 

公立進学重点校(東大+0.5京大)

■指標:東大+0.5京大 公立進学重点校 一都三県比較(公立TOP校除く)

■1992以降4年平均
  • 神奈川進学重点校は 2010年頃に減少傾向が終わった
  • 京進学重点校は  2013年頃に増加傾向となった
  • 埼玉進学重点校は  一都三県で最も変化が小さい
  • 千葉進学重点校は  2020年頃、まだ減少傾向が続いている?
 
■壊滅仮説 チェリーピッキング&隣の芝生は青く見える
  •  他都県の進学重点校の実態を毎年チェックしている人は多くない。
  •  他都県の進学重点校の東大合格が多い年度の情報のみで、他都県の実態を認識する。(例:東大 2007八王子東16名)
  •  自県の進学重点校の特定の年度の合格数と比較して、「神奈川の進学重点校は・・・・」と認識する。(例:東大 2018柏陽0名 2018川和0名 2022厚木1名)
  • この仮説が「神奈川公立が壊滅状態」というふわっとしたイメージ形成の実態かもしれない。

 

 

■公立高校比較で、最も壊滅しているのは「公立王国」千葉??
  • 約30年間の変化では、千葉公立進学重点校の変化が最も芳しくない。

  • 千葉の私立高校は渋幕・市川をはじめとする「雁行現象」で県内高学力生徒を吸収し、公立高校の高学力生徒の減少傾向が続いている?

  • 千葉の進学重点校相当校に相当する高校は少ない(七帝SK率2%程度以上)

    神奈川 4校

    東京  5校  

    埼玉  4校

    千葉  2校(東葛飾が中高一貫校化により2022から1校)

  •  

※高校の区分

 

■指標:東大+0.5京大 4年平均シェア■(‰)

※シェアは、一都三県全高校に対するシェア

4年 神奈
川進重
東京
進重点
埼玉
進重点
千葉
進重点
一都三県
合計
1989 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1990 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1991 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1992 〇16 〇43 〇14 〇18: 〇92‰:
1993 〇16 〇42  13 〇16: 〇87‰:
1994 〇15 〇37  14 〇16: 〇81‰:
1995 〇12 〇32 〇15 〇14: 〇73‰:
1996 〇11 〇28 〇14 〇15: 〇68‰:
1997 〇9 〇24  13 〇14: 〇61‰:
1998 〇9 〇22 ▲12 〇13: 〇56‰:
1999 〇9 〇20 ▲10 〇12: 〇52‰:
2000  8 〇21  13  9: 〇51‰:
2001 〇8 〇21  13  10: 〇51‰:
4年 神奈
川進重
東京
進重点
埼玉
進重点
千葉
進重点
一都三県
合計
2002 ▲7  20  13 〇10:  49‰:
2003 ▲6 〇20  13 〇11: 〇50‰:
2004 ▲6  19 ▲11 〇10:  47‰:
2005 ▲6  17 ▲12  9:  44‰:
2006 ▲6  18 ▲11  7:  42‰:
2007 〇8  16 ▲12  6: ▲42‰:
2008  8 ▲15  13  6: ▲42‰:
2009  8 ▲15 〇15  6:  44‰:
2010  7 ▲14 〇16  6:  43‰:
2011 ▲6 ▲13 〇17  6: ▲42‰:
2012 ▲7 ▲13 〇18 ▲5:  43‰:
4年 神奈
川進重
東京
進重点
埼玉
進重点
千葉
進重点
一都三県
合計
2013 ▲7 ▲14 〇16 ▲4: ▲42‰:
2014  8 ▲14 〇16 ▲4: ▲42‰:
2015  8  16 〇15 ▲4:  43‰:
2016 〇8 ▲16 〇14 ▲4:  43‰:
2017  8 ▲15  13  5: ▲42‰:
2018  7  16 ▲12  5: ▲40‰:
2019  7  17 ▲11 ▲4: ▲40‰:
2020 ▲7  18 ▲11 ▲5: ▲41‰:
2021  8  19  13 ▲5:  43‰:
2022  8  19  13 ▲4:  44‰:
           
4年 神奈
川進重
東京
進重点
埼玉
進重点
千葉
進重点
一都三県
合計
2022小比 小1.3 小1.5 小1.2 小1.0: 小1.1
2022大比 大0.5 大0.4 大0.7 大0.2: 大0.5
■4年平均2022は?
  • 神奈川は最小期ではない
  • 東京は最小期ではない
  • 埼玉は最小期ではない(最も数値が安定している)
  • 千葉は最小期

 

 

■指標:東大+0.5京大 4年平均人数 (人)
4年 神奈
川進重
東京
進重点
埼玉
進重点
千葉
進重点
一都三県
合計
1989 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1990 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1991 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1992 〇30 〇82 〇27 〇34: 〇173人:
1993 〇29 〇78 〇25 〇30: 〇163人:
1994 〇27 〇68 〇26 〇29: 〇150人:
1995 〇22 〇60 〇28 〇27: 〇135人:
1996 〇20 〇50 〇25 〇26: 〇122人:
1997 〇17 〇43  22 〇26: 〇108人:
1998 〇16 〇37  21 〇23: 〇96人:
1999 〇15  34 ▲17 〇21: 〇87人:
2000  13 〇34  21 〇16: 〇84人:
2001  13  33 ▲20  15: 〇81人:
4年 神奈
川進重
東京
進重点
埼玉
進重点
千葉
進重点
一都三県
合計
2002 ▲11  31 ▲20  15:  77人:
2003 ▲9  32 ▲20 〇17:  78人:
2004 ▲10  29 ▲17 〇16:  72人:
2005 ▲9 ▲27 ▲18  14: ▲68人:
2006 ▲9  27 ▲17  11: ▲65人:
2007  12 ▲24 ▲18  9: ▲64人:
2008  11 ▲23 ▲20  10: ▲63人:
2009  12 ▲22  22  9: ▲64人:
2010 ▲11 ▲20  24  9: ▲64人:
2011 ▲10 ▲19 〇26 ▲8: ▲63人:
2012 ▲11 ▲21 〇28 ▲8: ▲67人:
4年 神奈
川進重
東京
進重点
埼玉
進重点
千葉
進重点
一都三県
合計
2013 ▲11 ▲24 〇27 ▲7: ▲69人:
2014  13 ▲25 〇27 ▲7:  72人:
2015  14  28 〇27 ▲8:  77人:
2016 〇15  29 〇26 ▲8:  78人:
2017 〇14  28  25  10:  76人:
2018  14  30  22  10:  74人:
2019  14  32  20 ▲8:  75人:
2020  12 〇34  21  9:  76人:
2021  14 〇34  24 ▲8:  80人:
2022 〇14 〇36  24 ▲7: 〇81人:
           
4年 神奈
川進重
東京
進重点
埼玉
進重点
千葉
進重点
一都三県
合計
2022小比 小1.6 小1.9 小1.4 小1.0: 小1.3
2022大比 大0.5 大0.4 大0.8 大0.2: 大0.5

 

 

指標:東大+0.5京大 1年毎人数 (人)
1 神奈
川進重
東京
進重点
埼玉
進重点
千葉
進重点
一都三県
合計
1989 〇29 〇82 〇36 〇38: 〇185人:
1990 〇32 〇96  26 〇37: 〇190人:
1991 〇34 〇80  22 〇31: 〇166人:
1992 〇26 〇70  24 〇31: 〇151人:
1993 〇27 〇68 〇29 〇22: 〇145人:
1994 〇24 〇55 〇29 〇33: 〇140人:
1995 ▲10 〇47 〇29 〇21: 〇107人:
1996 〇20  33 ▲14 〇30: 〇96人:
1997  13 〇40 ▲18 〇19: 〇89人:
1998 〇19  31  22 〇21: 〇93人:
1999 ▲9  31 ▲16  14: ▲69人:
2000 ▲11  34 〇31  9:  84人:
2001  13 〇36 ▲13  18:  79人:
1年 神奈
川進重
東京
進重点
埼玉
進重点
千葉
進重点
一都三県
 合計
2002 ▲10 ▲24  22 〇22:  77人:
2003 ▲4 〇36 ▲15  18:  72人:
2004  12 ▲23 ▲18 ▲8: ▲60人:
2005 ▲12 ▲25 ▲18  11: ▲65人:
2006 ▲11 ▲25 ▲19 ▲8: ▲62人:
2007  15 ▲25 ▲18  10: ▲68人:
2008 ▲9 ▲18  23  10: ▲59人:
2009  13 ▲19 〇27 ▲8: ▲67人:
2010 ▲7 ▲20 〇28  9: ▲63人:
2011 ▲10 ▲21  27 ▲8: ▲65人:
2012  14 ▲24 〇31 ▲6:  75人:
1年 神奈
川進重
東京
進重点
埼玉
進重点
千葉
進重点
一都三県
 合計
2013  13  32  23 ▲6:  74人:
2014  15 ▲23 〇29  9:  75人:
2015  14  35  26  11:  85人:
2016 〇20 ▲25 〇27 ▲6:  78人:
2017 ▲10  28 ▲17  14: ▲68人:
2018 ▲12  31 ▲17 ▲8: ▲67人:
2019 〇15 〇45  20 ▲7:  86人:
2020  14  32 〇28  9:  82人:
2021 〇16  30 〇30  11: 〇87人:
2022  14 〇37 ▲17 ▲3: ▲70人:

公立TOP高校(東大+0.5京大)

■指標:東大+0.5京大 公立TOP高校 一都三県比較

■1992以降4年平均
  • 神奈川TOP校は2010年頃から増加傾向に転じた
  • 東京TOP校は2005頃から増加傾向に転じた
  • 埼玉TOP校は一都三県で最も変化が小さい
  • 千葉TOP校は2020年頃、いまだ減少傾向が続いている?

 

 

■壊滅仮説 公立進学校に対するイメージは、公立TOP校の東大合格数のみで形成される
  • 数年間の各都県TOP高校の合格実績を把握している人ばかりではない。
  • 一つの公立TOP校の東大合格数の変化が、同都県の全公立高校の、大学合格実績を比例して表していると認識する。(例 浦和男が41名なら、他の公立進学校も準ずる数値だろうと認識する)
  • 特徴のある年度の情報のみで、他の年度も合格数が同様だろうと認識する。 (例:東大合格、翠嵐14名 湘南12名情報から、その前後の年度も同様と認識)
  • 東大合格数の増減に比例し、他難関大学合格数も同様に増減すると認識する
  • この仮説が「神奈川公立が壊滅状態」というふわっとしたイメージ形成の実態かもしれない。
  • 高校毎、年度ごとに大学合格実績は20%程度以上の変化をしめす。

 

 

■公立TOP校比較で、最も壊滅しているのは「公立王国」千葉??
  • 約30年間の変化では、千葉公立TOP校の変化が最も芳しくない。
  • 千葉のみ、公立TOP校を中高一貫校化した。
  • 千葉高合格数は中入と高入の定員で案分したため、集計方法が千葉TOP校に不利
  • Q 千葉の高入公立高校および公立中高一貫校の合算数値が他都県と比べどうなっているのか?(今後、検証してみたい)

 

 

※高校の区分

■指標:東大+0.5京大 4年平均シェア(‰)

※シェアは、一都三県全高校に対するシェア

4年 湘南
翠嵐
日西
国計
一女
浦和
船橋
千高
公TOP
高校計
桐芸
高入
開駒
高入
渋幕
高入
高入最
難関計
1989 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1990 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1991 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1992 〇26  28 〇34 〇46: 〇134‰: 〇78 ▲36 ▲0: 〇114‰
1993 〇25  28 〇33 〇45: 〇132‰: 〇80 ▲36 ▲0: 〇116‰
1994 〇22  26 〇32 〇44: 〇123‰: 〇78 ▲37 ▲0: 〇115‰
1995  20  24 〇31 〇43:  118‰: 〇80 ▲37 ▲0: 〇118‰
1996  18 ▲22 〇29 〇41:  109‰: 〇78 ▲38 ▲0: 〇116‰
1997  16 ▲18 〇26 〇37:  98‰: 〇80  39 ▲0: 〇120‰
1998  15 ▲18  23 〇31:  87‰: 〇83  40 ▲1: 〇124‰
1999  15 ▲16 ▲21 〇26: ▲77‰: 〇77  42 ▲1: 〇120‰
2000 ▲12 ▲18  23 〇23: ▲75‰: 〇75  43 ▲1: 〇119‰
2001  13 ▲18 ▲20  21: ▲72‰: 〇67 〇44  1: 〇112‰
4年 湘南
翠嵐
日西
国計
一女
浦和
船橋
千高
公TOP
高校計
桐芸
高入
開駒
高入
渋幕
高入
高入最
難関計
2002 ▲12 ▲20 ▲20 〇21: ▲74‰: 〇61  43  2: 〇105‰
2003 ▲11 ▲23  21  21: ▲76‰: 57 〇44  2:  103‰
2004 ▲11 ▲22 ▲19 〇21: ▲74‰: 55 〇44  2:  101‰
2005 ▲10  25 ▲21  21: ▲77‰: 55 〇44  3:  102‰
2006 ▲10  27 ▲20  21: ▲77‰: 51 〇44  3:  97‰
2007 ▲10  31 ▲20  20: ▲81‰: 48 〇44  3:  95‰
2008 ▲11  35  22 ▲19:  86‰: 42 〇44  3:  90‰
2009 ▲13  36  25  20:  93‰: 37 〇44  3:  84‰
2010  14  41 〇27 ▲19:  101‰: 32 〇45  4:  80‰
2011  14  43  26 ▲19:  102‰: 27 〇44  4:  75‰
2012  17 〇45 〇27  20:  108‰: 23 〇43 〇4:  70‰
4年 湘南
翠嵐
日西
国計
一女
浦和
船橋
千高
公TOP
高校計
桐芸
高入
開駒
高入
渋幕
高入
高入最
難関計
2013  18 〇51 〇26  20:  115‰: 21  42 〇5:  67‰
2014  20 〇53 〇27  20:  120‰: ▲20  41 〇4: ▲65‰
2015 〇22 〇54  25  21: 〇122‰: ▲19  40 〇5: ▲63‰
2016 〇23 〇58  22  20: 〇124‰: ▲18  39 〇5: ▲62‰
2017 〇26 〇58 ▲21 ▲18: 〇123‰: ▲16 ▲38 〇5: ▲60‰
2018 〇26 〇57 ▲19 ▲18: 〇121‰: ▲15 ▲38 〇5: ▲59‰
2019 〇27 〇58  22 ▲19: 〇126‰: ▲14  38 〇6: ▲58‰
2020 〇29 〇55  23 ▲18: 〇126‰: ▲12  39 〇6: ▲56‰
2021 〇31 〇58  25 ▲20: 〇134‰: ▲11 ▲38 〇6: ▲54‰
2022 〇35 〇61 〇26 ▲19: 〇142‰: ▲9 ▲38 〇6: ▲53‰
                   
4年 湘南
翠嵐
日西
国計
一女
浦和
船橋
千高
公TOP
高校計
桐芸
高入
開駒
高入
渋幕
高入
高入最
難関計
2022小比 小3.5 小3.8 小1.4 小1.1: 小2.0倍 小1.0 小1.1 小31.1: 小1.0倍
2022大比 大1.0 大1.0 大0.8 大0.4: 大1.0倍 大0.1 大0.9 大1.0: 大0.4倍

※4年平均シェア 2022/最小値 2022/最大値が(小3.5倍 大1.0倍)

・小3.5倍は、2022シェアが低迷期の3.5倍という意味

・小1.1倍は、2022シェアが低迷期の1.1倍、概ね最小期という意味

・大1.0倍は、2022シェアが最大値、最大期という意味

・大0.4倍は、2022シェアが最盛期の0.4倍という意味(低迷期)

 

  • (小3.5倍 大1.0倍)神奈川TOP校は2010年頃から増加傾向に転じ、現在最大
  • (小3.8倍 大1.0倍)東京TOP校は2005頃から増加傾向に転じ、、現在最大
  • (小1.4倍 大0.8倍)埼玉TOP校は一都三県で数値が最も安定している
  • (小1.1倍 大0.4倍)千葉TOP校は2020年頃まで減少傾向が続いている

 

 

 

■指標:東大+0.5京大 4年平均人数(人)
4年 湘南
翠嵐
日西
国計
一女
浦和
船橋
千高
公TOP
高校計
桐芸
高入
開駒
高入
渋幕
高入
高入最
難関計
1989 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1990 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1991 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1992 〇50  53 〇64 〇86: 〇253人: 〇147 ▲67 ▲0: 〇214人
1993 〇46  53 〇62 〇85: 〇246人: 〇149 ▲67 ▲0: 〇216人
1994 〇41  48 〇59 〇82: 〇229人: 〇144  69 ▲0: 〇213人
1995  37  45 〇57 〇80: 〇219人: 〇148  69 ▲0: 218
1996  32  39 〇51 〇73:  195人: 〇139  67 ▲0: 〇207人
1997  29 ▲33 〇47 〇66:  174人: 〇142  69 ▲1: 〇212人
1998  27 ▲31  40 〇54:  151人: 〇144  69 ▲1: 〇214人
1999  25 ▲27 ▲35 〇43:  129人: 〇130 〇70 ▲1: 〇201人
2000  20 ▲29  37 〇37: ▲123人: 〇123 〇70 ▲2: 〇195人
2001 ▲20 ▲29 ▲32  33: ▲114人: 〇106  69  2: 〇178人
4年 湘南
翠嵐
日西
国計
一女
浦和
船橋
千高
公TOP
高校計
桐芸
高入
開駒
高入
渋幕
高入
高入最
難関計
2002 ▲19 ▲31 ▲32  33: ▲115人: 〇95 ▲67  2: 〇164人
2003 ▲18 ▲36 ▲33 ▲32: ▲118人:  89  68  3:  160人
2004 ▲18 ▲34 ▲30  33: ▲114人:  85  68  3:  156人
2005 ▲16 ▲39 ▲32 ▲32: ▲119人:  85  68  4:  157人
2006 ▲15  41 ▲30 ▲32: ▲117人:  78 ▲67  4:  149人
2007 ▲15  46 ▲30 ▲30: ▲122人:  72 ▲66  4:  143人
2008 ▲16  52 ▲33 ▲28: ▲129人:  64 ▲67  5:  135人
2009 ▲19  53  37 ▲29:  137人:  54 ▲64  5:  123人
2010  21  61  40 ▲29:  151人:  47 ▲67  5:  119人
2011  22  64  39 ▲28:  153人:  41 ▲66  6:  113人
2012  26 〇71  42 ▲32:  171人:  37  68 〇6: ▲111人
4年 湘南
翠嵐
日西
国計
一女
浦和
船橋
千高
公TOP
高校計
桐芸
高入
開駒
高入
渋幕
高入
高入最
難関計
2013  29 〇84 〇44  33:  190人:  34 〇70 〇7: ▲111人
2014  35 〇91 〇46  34:  205人: ▲34  69 〇7: ▲111人
2015 〇40 〇96 〇45 〇37:  217人: ▲33 〇71 〇8:  112人
2016 〇43 〇105  41 〇36: 〇225人: ▲33 〇70 〇9:  112人
2017 〇48 〇106  38  33: 226人: ▲30 〇70 〇10: ▲110人
2018 〇49 〇107  36  34: 226人: ▲29 〇71 〇10: ▲110人
2019 〇51 〇109  41  35: 〇236人: ▲25 〇72 〇11: ▲108人
2020 〇54 〇102  44  34: 〇234人: ▲22 〇72 〇11: ▲105人
2021 〇57 〇107 〇47  36: 〇247人: ▲20 〇70 〇10: ▲100人
2022 〇64 〇114 〇49  36: 〇263人: ▲17 〇71 〇11: ▲99人
                   
4年 湘南
翠嵐
日西
国計
一女
浦和
船橋
千高
公TOP
高校計
桐芸
高入
開駒
高入
渋幕
高入
高入最
難関計
2022小比 小4.2 小4.2 小1.7 小1.3: 小2.3倍 小1.0 小1.1 小30.7: 小1.0倍
2022大比 大1.0 大1.0 大0.8 大0.4: 大1.0倍 大0.1 大1.0 大1.0: 大0.5倍

 

 

 

■指標:東大+0.5京大 1年毎人数(人)
1年 湘南
翠嵐
日西
国計
一女
浦和
船橋
千高
公TOP
高校計
桐芸
高入
開駒
高入
渋幕
高入
高入最
難関計
1989 〇49  53 〇65 〇82: 〇248人: 〇128 ▲65 ▲0: 〇193人
1990 〇53  59 〇71 〇93: 〇275人: 〇152 ▲65 ▲0: 〇217人
1991 〇47  51 〇64 〇87: 〇248人: 〇143 ▲66 ▲0: 〇209人
1992 〇52  51 〇55 〇85: 〇242人: 〇164 〇72 ▲1: 〇237人
1993  33  52 〇59 〇77:  221人: 〇138 ▲64 ▲0: 〇202人
1994  33 ▲37 〇57 〇79:  205人: 〇131 〇73 ▲0: 〇205人
1995  31 ▲40 〇57 〇79:  207人: 〇160 ▲65 ▲1: 226
1996  32 ▲28 ▲32 〇57:  149人: 〇128  67 ▲1: 〇195人
1997 ▲20 ▲26  43 〇48: ▲136人: 〇150 〇72 ▲2: 〇223人
1998  24 ▲29 ▲31 ▲31: ▲113人: 〇137 〇73 ▲2: 〇212人
1999 ▲23 ▲26 ▲35  36: ▲120人: 〇105  69 ▲2: 〇175人
2000 ▲16 ▲35  40  33: ▲124人:  99  67 ▲2:  168人
2001 ▲19 ▲25 ▲22  34: ▲99人:  84  69  2:  155人
1 湘南
翠嵐
日西
国計
一女
浦和
船橋
千高
公TOP
高校計
桐芸
高入
開駒
高入
渋幕
高入
高入最
難関計
2002 ▲18 ▲39 ▲32 ▲31: ▲119人:  92 ▲62  4:  158人
2003 ▲18 ▲43  38 ▲32: ▲131人:  82 〇75  3:  160人
2004 ▲16 ▲30 ▲27  36: ▲109人:  84 ▲66  3:  152人
2005 ▲14 ▲43 ▲32 ▲28: ▲117人:  83  71  6:  160人
2006 ▲15  46 ▲23 ▲30: ▲113人:  61 ▲58  4:  124人
2007 ▲17  65  40 ▲27:  149人:  61  71  5:  136人
2008 ▲19  55  38 ▲27: ▲138人:  48 ▲67  6:  121人
2009  24  47  47 ▲32:  149人:  46 ▲62  4: ▲112人
2010  24  79  36 ▲29:  168人: ▲32  67 〇7: ▲107人
2011 ▲21  76  36 ▲25:  156人:  39  69  5: ▲113人
2012  36 〇84 〇50 〇41:  210人: ▲31 〇73 〇8: ▲111人
1年 湘南
翠嵐
日西
国計
一女
浦和
船橋
千高
公TOP
高校計
桐芸
高入

高入
渋幕
高入
高入最
難関計
2013  36 〇98 〇55  38:  227人: ▲35  69 〇10:  114人
2014 〇47 〇106  43 ▲33: 〇228人: ▲31 ▲66  7: ▲105人
2015  41 〇95 ▲33  35:  204人: ▲35 〇76 〇9:  119人
2016  46 〇122 ▲33 〇39: 〇240人: ▲29  70 〇12: ▲111人
2017 〇59 〇103  45 ▲26: 〇233人: ▲24  67 〇12: ▲104人
2018 〇48 〇109 ▲34  37:  228人: ▲27 〇73 〇8: ▲107人
2019 〇49 〇102 〇55  37: 〇243人: ▲21 〇78 〇11: ▲110人
2020 〇61 〇96  42  36: 〇234人: ▲14 〇71 〇12: ▲97人
2021 〇69 〇123 〇59  35: 〇285人: ▲16 ▲60 〇10: ▲86人
2022 〇79 〇135  42  34: 〇290人: ▲17 〇75 〇11: ▲102人

 

一都三県の公立高校 学校区分毎集計  (東大+0.5京大)

■指標:東大+0.5京大

 一都三県合計の 各公立高校区分と高入最難関高校の集計

 

1990代 公立高校計、高入合計とも減少傾向はじまる

2000代 公立高校計は「底」、高入合計は減少傾向つづく

2010代 公立高校計は増加傾向、高入合計は「底」

 

■合格数移動

1990年代 公立高校 → 高入難関高校 → 中高一貫校

2000年代 公立高校 ■   高入難関高校 → 中高一貫校(公立高校下落余地なし)

2010年代 公立高校 ←  高入難関高校 ← 中高一貫校(逆流?)

※ 国私立高入難関高校で減少傾向を示したのは90年代の桐蔭。そして学芸が続いた。開成・筑駒は変動少ない。渋幕高入は増加傾向

 

 

■エントリー校(旧学区TOP校)
  • エントリー校の中には、各都県公立TOP高校や進学重点校に肉薄する合格数シェアの高校もあった(平塚江南など)。
  • 1990年代、東大+0.5京大合格数が10名前後以上期待できる公立高校が、公立TOP校以外にも存在していた。
  • 90年代以降、それらの高校の東大+0.5京大合格数シェアは、大幅に減少した。
  • 高学力生徒が、国私立高校(中高一貫校含む)へ流出したため、公立進学校内の高学力生徒の層が薄くなったことが分かる。
  • 公立高校内のみのシェアでは、都県TOP高校や進学重点校への集約といえるが、エントリー校からの実際の流出先は国私立高校(中高一貫校が主)

 

 

※高校の区分

■指標:東大+0.5京大 4年平均シェア■(‰)

※シェアは、一都三県全高校に対するシェア

4年 高入
難関
TO
P計
進学
重点
エン
トリ
他公
立高
公立
合計
高入
合計
1989 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1990 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1991 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1992 〇114: 〇134 〇92 〇76 〇11: 〇314‰ 〇427‰
1993 〇116: 〇132 〇87 〇67 〇9: 〇296‰ 〇412‰
1994 〇115: 〇123 〇81 〇60 〇8: 〇273‰ 〇388‰
1995 〇118:  118 〇73 〇52 〇7: 〇250‰ 〇368‰
1996 〇116:  109 〇68 〇49 〇7: 〇233‰ 〇349‰
1997 〇120:  98 〇61 〇47 〇6: 〇212‰ 〇332‰
1998 〇124:  87 〇56 〇44 〇5: 〇193‰ 〇317‰
1999 〇120: ▲77 〇52 〇44 〇6:  178‰ 〇298‰
2000 〇119: ▲75 〇51 〇40 〇4:  170‰ 〇289‰
2001 〇112: ▲72 〇51 〇36  4: ▲162‰ 〇274‰
4年 高入
難関
TO
P計
進学
重点
エン
トリ
他公
立高
公立
合計
高入
合計
2002 〇105: ▲74  49 〇34  4: ▲161‰ 〇266‰
2003  103: ▲76 〇50  32  3: ▲161‰  263‰
2004  101: ▲74  47  34 〇4: ▲159‰  260‰
2005  102: ▲77  44  32 〇4: ▲157‰  259‰
2006  97: ▲77  42  32  4: ▲155‰  252‰
2007  95: ▲81 ▲42  29  3: ▲155‰  250‰
2008  90:  86 ▲42  28  3: ▲159‰  249‰
2009  84:  93  44  26  2: ▲165‰  249‰
2010  80:  101  43  22  2:  169‰  249‰
2011  75:  102 ▲42  21  3:  167‰ ▲242‰
2012  70:  108  43  17 ▲2:  170‰ ▲240‰
4 高入
難関
TO
P計
進学
重点
エン
トリ
他公
立高
公立
合計
高入
合計
2013  67:  115 ▲42  16 ▲1:  174‰ ▲241‰
2014 ▲65:  120 ▲42 ▲14 ▲2:  178‰ ▲243‰
2015 ▲63: 〇122  43 ▲14 ▲1: 〇180‰  244‰
2016 ▲62: 〇124  43 ▲13 ▲1: 〇180‰ ▲242‰
2017 ▲60: 〇123 ▲42 ▲11  2:  178‰ ▲238‰
2018 ▲59: 〇121 ▲40 ▲11 ▲1:  173‰ ▲232‰
2019 ▲58: 〇126 ▲40 ▲10 ▲1:  177‰ ▲235‰
2020 ▲56: 〇126 ▲41 ▲9  2:  178‰ ▲235‰
2021 ▲54: 〇134  43 ▲11 ▲1: 〇189‰  243‰
2022 ▲53: 〇142  44 ▲11 ▲1: 〇197‰  251‰
  • 2000年代以降は高入最難関高校と、公立TOP校の間で、ゼロサムが成立?
  • 高入最難関高校は筑駒、開成、渋幕、千葉中、学芸、桐蔭の高入部分

 

■指標:東大+0.5京大 4年平均人数 (人)
4年 高入
難関
TO
P計
進学
重点
エン
トリ
他公
立高
公立
合計
高入
合計
1989 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1990 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1991 #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A #N/A
1992 〇214: 〇253 〇173 〇144 〇21: 〇591人 〇805人
1993 〇216: 〇246 〇163 〇126 〇18: 〇553人 〇769人
1994 〇213: 〇229 〇150 〇112 〇14: 〇505人 〇718人
1995 218: 〇219 〇135 〇96 〇12: 〇462人 〇680人
1996 〇207:  195 〇122 〇87 〇12: 〇416人 〇623人
1997 〇212:  174 〇108 〇83 〇11: 〇376人 〇588人
1998 〇214:  151 〇96 〇77 〇9: 〇333人 〇547人
1999 〇201:  129 〇87 〇74 〇10:  300人 〇501人
2000 〇195: ▲123 〇84 〇65 〇7:  278人 〇473人
2001 〇178: ▲114 〇81 〇57 〇6:  258人  435人
4年 高入
難関
TO
P計
進学
重点
エン
トリ
他公
立高
公立
合計
高入
合計
2002 〇164: ▲115  77 〇54  6:  252人  416人
2003  160: ▲118  78  50  5: ▲251人  411人
2004  156: ▲114  72  53  6: ▲245人  401人
2005  157: ▲119 ▲68  49 〇6: ▲242人 ▲400人
2006  149: ▲117 ▲65  49  5: ▲236人 ▲385人
2007  143: ▲122 ▲64  44  4: ▲233人 ▲376人
2008  135: ▲129 ▲63  42  5: ▲239人 ▲374人
2009  123:  137 ▲64  38  4: ▲243人 ▲366人
2010  119:  151 ▲64  33  3: ▲251人 ▲370人
2011  113:  153 ▲63  31  4: ▲251人 ▲364人
2012 ▲111:  171 ▲67  27 ▲3:  267人 ▲378人
4年 高入
難関
TO
P計
進学
重点
エン
トリ
他公
立高
公立
合計
高入
合計
2013 ▲111:  190 ▲69  26 ▲2:  287人 ▲399人
2014 ▲111:  205  72 ▲25 ▲3:  304人  415人
2015  112:  217  77 ▲24 ▲2:  320人  433人
2016  112: 〇225  78 ▲23 ▲2:  328人  440人
2017 ▲110: 226  76 ▲21  4:  327人  437人
2018 ▲110: 226  74 ▲20 ▲3:  323人  433人
2019 ▲108: 〇236  75 ▲19 ▲3: 〇332人  440人
2020 ▲105: 〇234  76 ▲17  3: 〇331人  435人
2021 ▲100: 〇247  80 ▲20 ▲2: 〇350人 〇450人
2022 ▲99: 〇263 〇81 ▲20 ▲2: 〇366人 〇465人

 

 

指標:東大+0.5京大 1年毎人数 (人)
1年 高入
難関
TO
P計
進学
重点
エン
トリ
他公
立高
公立
合計
高入
合計
1989 〇193 〇248 〇185 〇177 〇31: 〇639人 〇832人
1990 〇217 〇275 〇190 〇146 〇27: 〇638人 〇855人
1991 〇209 〇248 〇166 〇144 〇17: 〇575人 〇783人
1992 〇237: 〇242 〇151 〇109 〇11: 〇513人 〇750人
1993 〇202:  221 〇145 〇105 〇16: 〇486人 〇688人
1994 〇205:  205 〇140 〇90 〇14: 〇448人 〇652人
1995 226:  207 〇107 〇81 〇8: 〇402人 〇628人
1996 〇195:  149 〇96 〇74 〇12:  330人 〇525人
1997 〇223: ▲136 〇89 〇90 〇10:  324人 〇547人
1998 〇212: ▲113 〇93 〇63 〇8:  277人 〇489人
1999 〇175: ▲120 ▲69 〇70 〇9:  268人  443人
2000  168: ▲124  84  37 ▲1: ▲245人 ▲413人
2001  155: ▲99  79  57  7: ▲241人 ▲395人
1年 高入
難関
TO
P計
進学
重点
エン
トリ
他公
立高
公立
合計
高入
合計
2002  158: ▲119  77  53  7: ▲255人 ▲413人
2003  160: ▲131  72  55  7: ▲265人  424人
2004  152: ▲109 ▲60  46  4: ▲219人 ▲371人
2005  160: ▲117 ▲65  44  7: ▲232人 ▲392人
2006  124: ▲113 ▲62  51  4: ▲230人 ▲353人
2007  136:  149 ▲68  35 ▲3: ▲254人 ▲390人
2008  121: ▲138 ▲59  40  6: ▲242人 ▲363人
2009 ▲112:  149 ▲67  27 ▲2: ▲245人 ▲357人
2010 ▲107:  168 ▲63  31 ▲3: ▲264人 ▲371人
2011 ▲113:  156 ▲65 ▲27  5: ▲252人 ▲365人
2012 ▲111:  210  75 ▲24 ▲1:  309人 ▲420人
1年 高入
難関
TO
P計
進学
重点
エン
トリ
他公
立高
公立
合計
高入
合計
2013  114:  227  74 ▲24 ▲1:  325人  439人
2014 ▲105: 〇228  75 ▲24  6:  332人  437人
2015  119:  204  85 ▲26 ▲0:  315人  434人
2016 ▲111: 〇240  78 ▲20 ▲3: 〇340人  451人
2017 ▲104: 〇233 ▲68 ▲15  6:  321人  425人
2018 ▲107:  228 ▲67 ▲20 ▲1:  315人  422人
2019 ▲110: 〇243  86 ▲21 ▲1: 〇351人  461人
2020 ▲97: 〇234  82 ▲15  6:  337人  434人
2021 ▲86: 〇285 〇87 ▲24 ▲1: 〇397人 〇483人
2022 ▲102: 〇290 ▲70 ▲19 ▲1: 〇379人  481人

 

千葉(東大+0.5京大)

■指標:東大+0.5京大 千葉の学校区分を集計

 

1990代 公立王国千葉も減少傾向となり、一方m渋幕などの増加傾向はじまる

2000代 公立王国千葉の減少傾向、渋幕増加傾向がつづく

2010代 公立TOP校(千葉高校)を中高一貫化 渋幕・市川など増加傾向続き、渋幕は共学としては全国トップクラスとなる。

公立TOP校(千葉高+船橋)の減少は止まったのだろうか?増加の兆しはあるのだろうか?

 

※高校の区分

指標:東大+0.5京大■4年平均シェア ■(‰)
4 船橋
千高
進学
重点

エン
トリ

千他
公高

渋幕
高入

公一
貫校

御三
家級
他一
貫校
合計
1992 〇46 〇18 〇9 〇2: ▲0:   ▲6 ▲08: 〇89‰
1993 〇45 〇16 〇9 〇2: ▲0:   ▲6 ▲08: 〇88‰
1994 〇44 〇16 〇9 〇1: ▲0:   ▲5  09: 〇84‰
1995 〇43 〇14 〇8 〇1: ▲0:   ▲5  09: 〇81‰
1996 〇41 〇15 〇7 〇2: ▲0:   ▲5 ▲08:  78‰
1997 〇37 〇14 〇6 〇1: ▲0:   ▲6 ▲08:  74‰
1998 〇31 〇13  6 〇1: ▲1:   ▲8  09:  69‰
1999 〇26 〇12 〇7 〇1: ▲1:   ▲09  09: ▲64‰
2000 〇23  09 〇7  1: ▲1:   ▲10 〇10: ▲61‰
2001  21  10 〇6  0:  1:    11  10: ▲59‰
4年 船橋
千高
進学
重点
エン
トリ
千他
公高
渋幕
高入
公一
貫校
御三
家級
他一
貫校
合計
2002 〇21 〇10 〇7  1:  2:    12 ▲09: ▲62‰
2003  21 〇11 〇7 〇1:  2:    15  09: ▲65‰
2004 〇21 〇10  6 〇1:  2:    15 ▲08: ▲64‰
2005  21  09  6 〇1:  3:    18 ▲08: ▲66‰
2006  21  07  6  1:  3:    19  09: ▲66‰
2007  20  06  5  1:  3:    20 ▲08: ▲63‰
2008 ▲19  06  5  1:  3:    24 〇10:  68‰
2009  20  06  4  1:  3:    23 〇11:  67‰
2010 ▲19  06 ▲3  1:  4:    25 〇11:  69‰
2011 ▲19  06  4  1:  4:    25 〇11:  69‰
2012  20 ▲05  4  0: 〇4:   〇26 〇11:  70‰
4年 船橋
千高
進学
重点
エン
トリ
千他
公高
渋幕
高入
公一
貫校
御三
家級
他一
貫校
合計
2013  20 ▲04  4  0: 〇5:   〇31 〇11:  75‰
2014  20 ▲4  4 ▲0: 〇4: ※1 〇31 〇10:  75‰
2015  21 ▲4 ▲3 ▲0: 〇5: ※2 〇34 〇10:  80‰
2016  20 ▲4 ▲3 ▲0: 〇5: ※4 〇37  10: 〇83‰
2017 ▲18  5 ▲2 ▲0: 〇5: 〇4 〇40  09: 〇85‰
2018 ▲18  5 ▲2 ▲0: 〇5: 〇4 〇41  10: 〇86‰
2019 ▲19 ▲4 ▲2 ▲0: 〇6: 〇4 〇43 〇10: 〇88‰
2020 ▲18 ▲5 ▲3 ▲0: 〇6: 〇4 〇44 〇10: 〇90‰
2021 ▲20 ▲5 ▲3 ▲0: 〇6: 〇4 〇43  10: 〇89‰
2022 ▲19 ▲4 ▲3 ▲0: 〇6: 〇5 〇47 ▲08: 〇92‰

・2014年から千葉高校の合格数は、中入・高入で案分

高入部分は、千葉公立に加算

・2000代→2010代で千葉計シェア増の主要因は渋幕&市川

 

 

指標:東大+0.5京大■4年平均人数 ■(人)
4

船橋

千高

千進
学重
エン
トリ
千他
公高
渋幕
高入
公一
貫校
御三
家級
他一
貫校
合計
1992 〇86 〇34 〇18 〇4: ▲0:   ▲11 ▲15: 〇168人
1993 〇85 〇30 〇18 〇4: ▲0:   ▲12  16: 〇165人
1994 〇82 〇29 〇16 〇3: ▲0:   ▲10  17: 〇156人
1995 〇80 〇27 〇14 〇2: ▲0:   ▲10 〇17: 〇150人
1996 〇73 〇26 〇13 〇3: ▲0:   ▲9 ▲14:  139人
1997 〇66 〇26 〇12 〇2: ▲1:   ▲11 ▲15:  131人
1998 〇54 〇23 〇11 〇2: ▲1:   ▲13  15:  119人
1999 〇43 〇21 〇11 〇2: ▲1:   ▲14  16:  108人
2000 〇37 〇16 〇11  2: ▲2:   ▲16  17: ▲100人
2001  33  15  10  1:  2:    17  16: ▲094人
4年 船橋
千高

進学

重点

エン
トリ

千他

公高

渋幕
高入

公一
貫校

御三
家級
他一
貫校
合計
2002  33  15 〇11  1:  2:    20 ▲14: ▲097人
2003 ▲32 〇17 〇10 〇2:  3:    23 ▲15: ▲101人
2004  33 〇16  10 〇2:  3:    23 ▲13: ▲099人
2005 ▲32  14  10 〇2:  4:    28 ▲13:  102人
2006 ▲32  11  9  1:  4:    29 ▲14: ▲100人
2007 ▲30  9  8  1:  4:    30 ▲13: ▲095人
2008 ▲28  10  8  1:  5:    36  15:  102人
2009 ▲29  9  6  1:  5:    33  16: ▲098人
2010 ▲29  9 ▲5  1:  5:    37  16:  102人
2011 ▲28 ▲8 ▲6  1:  6:    38  17:  104人
2012 ▲32 ▲8  6  1: 〇6:   〇41 〇18:  110人
4年 船橋
千高
進学
重点
エン
トリ
千他
公高
渋幕
高入
公一
貫校
御三
家級
他一
貫校
合計
2013  33 ▲7  7  1: 〇7:   〇51 〇19:  125人
2014  34 ▲7  7 ▲0: 〇7: 2 〇53 〇18:  129人
2015 〇37 ▲8  6 ▲0: 〇8: 4 〇60 〇19:  142人
2016 〇36 ▲8 ▲5 ▲0: 〇9: 7 〇68 〇17: 〇151人
2017  33  10 ▲4 ▲0: 〇10: 〇8 〇74 〇17: 〇156人
2018  34  10 ▲4 ▲0: 〇10: 〇8 〇77 〇18: 〇160人
2019  35 ▲8 ▲4 ▲0: 〇11: 〇8 〇81 〇19: 〇165人
2020  34  9 ▲5 ▲0: 〇11: 〇7 〇82 〇19: 〇166人
2021  36 ▲8 ▲5 ▲0: 〇10: 〇7 〇80 〇18: 〇165人
2022  36 ▲7 ▲5 ▲0: 〇11: 〇9 〇87  15: 〇170人

 

指標:東大+0.5京大■1年毎人数 ■(人)
1年 船橋
千葉
進学
重点
エン
トリ
他公
高校
渋幕
高入
公一
貫校
御三
家級
他一
貫校
合計
1989 〇82 〇38 〇19 〇5: ▲0:   ▲6 ▲10: 〇159人
1990 〇93 〇37 〇19 〇9: ▲0:   ▲15 ▲13: 〇185人
1991 〇87 〇31 〇19 〇3: ▲0:   ▲8 ▲13: 〇160人
1992 〇85 〇31 〇15  0: ▲1:   ▲15 〇23: 〇168人
1993 〇77 〇22 〇19 〇6: ▲0:   ▲9  16:  147人
1994 〇79 〇33 〇13 〇3: ▲0:   ▲7  17:  150人
1995 〇79 〇21 〇11  2: ▲1:   ▲9  14:  136人
1996 〇57 〇30  9 〇2: ▲1:   ▲11 ▲11:  121人
1997 〇48 〇19 〇14 〇4: ▲2:   ▲16 〇18:  119人
1998 ▲31 〇21  10 〇2: ▲2:   ▲16 〇20: ▲100人
1999  36  14 〇12  0: ▲2:   ▲15  14: ▲92人
2000  33  9 〇11  1: ▲2:    19  16: ▲91人
2001  34  18  8  0:  2:   ▲18 ▲13: ▲93人
1年 船橋
千葉

進学
重点

エン
トリ

他公
高校

渋幕
高入

公一
貫校

御三
家級
他一
貫校
合計
2002 ▲31 〇22 〇13 〇4:  4:    26 ▲13: ▲111人
2003 ▲32  18  10 〇3:  3:    28 〇18:  112人
2004  36 ▲8  8  1:  3:    19 ▲8: ▲81人
2005 ▲28  11  9 〇2:  6:    38 ▲13: ▲106人
2006 ▲30 ▲8  9  0:  4:    33 〇19: ▲102人
2007 ▲27  10 ▲6  1:  5:    32 ▲11: ▲92人
2008 ▲27  10  8 〇2:  6:    40 〇18: ▲110人
2009 ▲32 ▲8 ▲3  0:  4:    28  15: ▲90人
2010 ▲29  9 ▲4  1: 〇7:    49 〇21:  119人
2011 ▲25 ▲8  9  2:  5:    36  14: ▲97人
2012 〇41 ▲6  9  0: 〇8:   〇50 〇23:  136人
1年 船橋
千葉
進学
重点
エン
トリ
他公
高校
渋幕
高入
公一
貫校
御三
家級
他一
貫校
合計
2013  38 ▲6 ▲6  0: 〇10: 1 〇70 〇18:  148人
2014 ▲33  9 ▲6  0:  7: 8 〇55  17:  134人
2015  35  11 ▲4  0: 〇9: 8 〇66  17:  150人
2016 〇39 ▲6 ▲4  0: 〇12: 11 〇81 〇18: 〇171人
2017 ▲26  14 ▲4  0: 〇12: 〇5 〇92  16: 〇169人
2018  37 ▲8 ▲4  0: 〇8: 〇9 〇67 〇20: 〇152人
2019  37 ▲7 ▲4  0: 〇11: 〇6 〇85 〇20: 〇170人
2020  36  9  8  1: 〇12: 〇7 〇84 〇18: 〇175人
2021  35  11 ▲4  0: 〇10: 〇5 〇85 ▲13: 〇165人
2022  34 ▲3 ▲4  0: 〇11: 〇19 〇93 ▲9: 〇173人

 

 

 

埼玉(東大+0.5京大)

■指標:東大+0.5京大 埼玉の学校区分を集計

 

  • 一都三県の中で、変化が最も小さい。
  • 埼玉の中高一貫校シェア増により、埼玉計シェアも増加傾向
  • 県内の中高一貫校シェア増の時期に、公立シェアは減少していない。(東京中高一貫への流出が減り、県内中高一貫校が増加?)

 

  • 私立中高一貫が県内に占める割合が最も小さい。
  • 御三家クラスの中高一貫校がない?
  • おそらく3県で東京流出の比率が最も多い。(この流出が減少傾向?)
  • 早慶附属高校の存在が、東大+0.5京大を小さくしている?

 

 

※高校の区分

■指標:東大+0.5京大 4年平均シェア(‰)
4 一女
浦和
進学
重点
エン
トリ
他公
高校
最難
関高
公一
貫校
御三
家級
他一
貫校
合計
1992 〇34 〇14 〇7 〇1:      1 ▲4  61‰
1993 〇33  13 〇7 〇1:     ▲1 ▲5  60‰
1994 〇32  14 〇5 〇1:     ▲1 ▲5  58‰
1995 〇31 〇15 〇5 〇1:      1 ▲6  58‰
1996 〇29 〇14 〇4 〇1:      1 ▲8  57‰
1997 〇26  13 〇4 〇1:      1 ▲9  54‰
1998  23 ▲12 〇5 〇1:     ▲1 ▲9  51‰
1999 ▲21 ▲10 〇4 〇1:    0  1 ▲10 ▲47‰
2000  23  13 〇4  0:    0  1 ▲10 ▲50‰
2001 ▲20  13 〇3  1:    0  1  11 ▲48‰
4 船橋
千葉
進学
重点
エン
トリ
他公
高校
最難
関高
公一
貫校
御三
家級
他一
貫校
合計
2002 ▲20  13  3 ▲0:    0  1  12 ▲49‰
2003  21  13  2  0:    0 ▲0  13 ▲50‰
2004 ▲19 ▲11  3 〇1:    0 ▲0  13 ▲47‰
2005 ▲21 ▲12 〇3  1:    0 ▲0  13 ▲49‰
2006 ▲20 ▲11  3 〇1:    0 ▲0  14 ▲48‰
2007 ▲20 ▲12  3 〇1:    0 ▲0  14 ▲50‰
2008  22  13  3  1:    0 ▲0  16  54‰
2009  25 〇15 ▲2  0:    0  1  18  61‰
2010 〇27 〇16  2 ▲0:   〇0  1  18 〇65‰
2011  26 〇17  3 ▲0:    0 〇2 〇23 〇70‰
2012 〇27 〇18  3 ▲0:    0 〇2 〇23 〇72‰
4年 船橋
千葉
進学
重点
エン
トリ
他公
高校
最難
関高
公一
貫校
御三
家級
他一
貫校
合計
2013 〇26 〇16  3 ▲0:   〇0 〇2 〇22 〇71‰
2014 〇27 〇16  2 ▲0:   〇1 〇3 〇23 〇71‰
2015  25 〇15 ▲2 ▲0:   〇2 〇2  20 〇67‰
2016  22 〇14 ▲2  0:   〇2 〇3 〇24 〇67‰
2017 ▲21  13 ▲1  0:   〇2 〇2 〇25  65‰
2018 ▲19 ▲12 ▲1  0:   〇2 〇1 〇27  63‰
2019  22 ▲11 ▲1  0:   〇2 〇1 〇28 〇65‰
2020  23 ▲11 ▲1 ▲0:   〇3  1 〇26 〇65‰
2021  25  13 ▲1  0:   〇3 〇1 〇24 〇68‰
2022 〇26  13 ▲1 ▲0:   〇3 〇2 〇21 〇66‰

 

 

■指標:東大+0.5京大 4年平均人数 (人)
4年 一女
浦和
進学
重点
エン
トリ
他公
高校
最難
関高
公一
貫校
御三
家級
他一
貫校 
合計
1992 〇64 〇27 〇13 〇2:      1 ▲8 〇115人
1993 〇62 〇25 〇13 〇1:      1 ▲9  112人
1994 〇59 〇26 〇10 〇2:      1 ▲10  107人
1995 〇57 〇28 〇9 〇2:      1 ▲12  108人
1996 〇51 〇25 〇8 〇3:      2 ▲14  102人
1997 〇47  22 〇8 〇3:      1 ▲16  96人
1998  40  21 〇9 〇2:     ▲1 ▲16  89人
1999 ▲35 ▲17 〇8 〇2:   〇0  1 ▲16 ▲79人
2000  37  21 〇7  1:   〇0  1 ▲16  83人
2001 ▲32 ▲20 〇5  1:   〇0  1  17 ▲76人
4年 一女
浦和
進学
重点
エン
トリ
他公
高校
最難
関高
公一
貫校
御三
家級
他一
貫校 
合計
2002 ▲32 ▲20  5 ▲1:   〇0  1  19 ▲78人
2003 ▲33 ▲20  4  1:    0 ▲1  20 ▲78人
2004 ▲30 ▲17  4 〇1:    0 ▲0  20 ▲72人
2005 ▲32 ▲18 〇5  1:    0 ▲1  20 ▲76人
2006 ▲30 ▲17  4 〇1:    0 ▲1  21 ▲74人
2007 ▲30 ▲18  4 〇1:    0 ▲1  21 ▲75人
2008 ▲33 ▲20  4  1:    0 ▲1  23 ▲81人
2009  37  22 ▲3  1:    0 ▲1  27  90人
2010  40  24 ▲4 ▲0:   〇0  2  27  97人
2011  39 〇26  4 ▲0:   〇0 〇3  34  106人
2012  42 〇28  4 ▲0:   〇0 〇3 〇36  113人
4年 一女
浦和
進学
重点
エン
トリ
他公
高校
最難
関高
公一
貫校
御三
家級
他一
貫校 
合計
2013 〇44 〇27  4 ▲0:   〇1 〇4 〇37 〇117人
2014 〇46 〇27  4 ▲0:   〇1 〇5 〇39 〇121人
2015 〇45 〇27  4 ▲0:   〇3 〇4 〇36 〇119人
2016  41 〇26 ▲3  1:   〇3 〇5 〇43 〇122人
2017  38  25 ▲2  1:   〇4 〇4 〇45 〇119人
2018  36  22 ▲2  1:   〇4 〇3 〇50 〇117人
2019  41  20 ▲1  1:   〇4 〇2 〇53 〇123人
2020  44  21 ▲1 ▲1:   〇5  2 〇48 〇121人
2021 〇47  24 ▲1  1:   〇5 〇3 〇45 〇125人
2022 〇49  24 ▲1 ▲0:   〇5 〇4 〇39 〇123人

 

 

■指標:東大+0.5京大 1年毎人数(人)
1年 一女
浦和
進学
重点
エン
トリ
他公
高校
最難
関高
公一
貫校
御三
家級
他一
貫校
合計
1992 〇55  24 〇9 〇2:      1 ▲10  100人
1993 〇59 〇29 〇10 〇1:      1 ▲10  110人
1994 〇57 〇29  5 〇4:     〇2 ▲12  109人
1995 〇57 〇29 〇11  1:      1 ▲16  114人
1996 ▲32 ▲14 〇6 〇5:     〇2  20 ▲78人
1997  43 ▲18 〇10  1:     ▲0 ▲15 ▲85人
1998 ▲31  22 〇9 〇2:     ▲1 ▲15 ▲78人
1999 ▲35 ▲16  5  1:   〇1 〇2 ▲16 ▲75人
2000  40 〇31 ▲3 ▲0:    0 〇2 ▲18 ▲93人
2001 ▲22 ▲13  5 〇2:    0 ▲0  19 ▲60人
1年 一女
浦和
進学
重点
エン
トリ
他公
高校
最難
関高
公一
貫校
御三
家級
他一
貫校
合計
2002 ▲32  22 〇6 ▲0:    0 ▲0  25 ▲83人
2003  38 ▲15 ▲2 〇1:    0 ▲1  20 ▲77人
2004 ▲27 ▲18  5 〇2:    1 ▲1 ▲18 ▲69人
2005 ▲32 ▲18 〇7 〇1:    0  1  19 ▲77人
2006 ▲23 ▲19  4 〇1:    0 ▲0  27 ▲74人
2007  40 ▲18 ▲1  1:    0 ▲1  22 ▲81人
2008  38  23  5 〇1:    0  1  27  94人
2009  47 〇27  4 ▲0:    0 〇2  32  112人
2010  36 〇28  5 ▲0:   〇1 〇3  29  101人
2011  36  27 ▲3 ▲0:    0 〇5 〇48 〇118人
2012 〇50 〇31  5 ▲0:    0 〇3 〇35 〇123人
1年 一女
浦和
進学
重点
エン
トリ
他公
高校
最難
関高
公一
貫校
御三
家級
他一
貫校
合計
2013 〇55  23 〇6 ▲0:   〇1 〇6 〇36 〇126人
2014  43 〇29  4 〇1:   〇3 〇5 〇36 〇119人
2015 ▲33  26 ▲3 ▲0:   〇7 〇4 〇37  110人
2016 ▲33 〇27 ▲2 〇2:   〇2 〇5 〇63 〇132人
2017  45 ▲17 ▲1 ▲0:   〇5  1 〇46 〇114人
2018 ▲34 ▲17 ▲1 〇1:   〇3  2 〇55  112人
2019 〇55  20 ▲2 ▲0:   〇7 〇2 〇48 〇133人
2020  42 〇28 ▲0 〇1:   〇5 〇4 〇44 〇124人
2021 〇59 〇30 ▲2 ▲0:   〇6 〇4 〇34 〇134人
2022  42 ▲17 ▲1 ▲0:   〇2 〇8  33  102人

 

東京(東大+0.5京大)

■指標:東大+0.5京大 東京の学校区分を集計

 

1990代 御三家&他一貫校シェアが増加傾向

2000代 公立TOP校シェアが増加傾向

2010代 公立高校シェア&公立中高一貫校シェアが増加傾向

 

※高校の区分

■指標:東大+0.5京大 4年平均シェア(‰)

※学芸に桐蔭を加算した(東京計シェアは桐蔭含まず)

4年 日西
国計
東進
学重
東エ
ント
東他
公高
桐芸
高入
開筑
高入
東公
一貫
東御
三家
東他
一貫
東京
計‰
1992  28 〇43 〇24 〇3: 〇78 ▲36:   ▲363 ▲110: ▲632‰
1993  28 〇42 〇21 〇2: 〇80 ▲36:   ▲365 ▲118: ▲636‰
1994  26 〇37 〇19 〇2: 〇78 ▲37:   ▲378  125: ▲646‰
1995  24 〇32 〇16 〇2: 〇80 ▲37:   ▲383  134: ▲652‰
1996 ▲22 〇28 〇15 〇2: 〇78 ▲38:   ▲395  141: ▲664‰
1997 ▲18 〇24 〇14 〇1: 〇80  39:    409 〇143:  674‰
1998 ▲18 〇22 〇12 〇1: 〇83  40:    417 〇143:  677‰
1999 ▲16 〇20 〇12 〇1: 〇77  42:    431 〇143: 〇690‰
2000 ▲18 〇21 〇10 〇1: 〇75  43:   〇434 〇144: 〇696‰
2001 ▲18 〇21  9 〇1: 〇67 〇44:   〇436 〇149: 〇702‰
4年 日西
国計
東進
学重
東エ
ント
東他
公高
桐芸
高入
開筑
高入
東公
一貫
東御
三家
東他
一貫
東京
計‰
2002 ▲20  20  9 〇1: 〇61  43:   〇439 〇153: 〇709‰
2003 ▲23 〇20  8  1:  57 〇44:   〇438 〇152: 〇708‰
2004 ▲22  19 〇9  1:  55 〇44:   〇440 〇155: 〇713‰
2005  25  17  9 ▲0:  55 〇44:   〇441 〇150: 〇711‰
2006  27  18 〇9 ▲0:  51 〇44:   〇443 〇146: 〇711‰
2007  31  16  9 ▲0:  48 〇44:   〇443 〇145: 〇712‰
2008  35 ▲15  8 ▲0:  42 〇44:   〇439  136: 〇700‰
2009  36 ▲15  7 ▲0:  37 〇44:   〇434  131: 〇691‰
2010  41 ▲14  5  1:  32 〇45:   〇433  126:  685‰
2011  43 ▲13  4  1:  27 〇44:  1  427  127:  680‰
2012 〇45 ▲13 ▲3  1:  23 〇43: 〇3  423  128:  676‰
4年 日西
国計
東進
学重
東エ
ント
東他
公高
桐芸
高入
開筑
高入
東公
一貫
東御
三家
東他
一貫
東京
計‰
2013 〇51 ▲14 ▲3 ▲0:  21  42: 〇7  416  128:  678‰
2014 〇53 ▲14 ▲3  1: ▲20  41: 〇11  406  130:  675‰
2015 〇54  16  3 ▲0: ▲19  40: 〇14  407  126:  675‰
2016 〇58 ▲16 ▲3 ▲0: ▲18  39: 〇18  405 ▲120:  674‰
2017 〇58 ▲15 ▲3  1: ▲16 ▲38: 〇21  403 ▲116:  669‰
2018 〇57  16 ▲3  1: ▲15 ▲38: 〇25  406 ▲109:  668‰
2019 〇58  17 ▲3  1: ▲14  38: 〇29 ▲399 ▲103: ▲660‰
2020 〇55  18 ▲2  1: ▲12  39: 〇32 ▲400 ▲099: ▲656‰
2021 〇58  19 ▲3 ▲0: ▲11 ▲38: 〇33 ▲396 ▲095: ▲651‰
2022 〇61  19  4  1: ▲9 ▲38: 〇34 ▲390 ▲093: ▲649‰
  • 2005年頃からTOP校が増加傾向となる
  • 2018年頃から、「雁行現象」が進学重点校へ波及し始めた?
  • 2022年頃から、「雁行現象」がエントリー校へ波及し始めた?

 

公立中高一貫校と他中高一貫校が競合?

 

■指標:東大+0.5京大 4年平均人数(人)
4年 日西
国計
東進
学重
東エ
ント
東他
公高
桐芸
高入
開筑
高入
東公
一貫
東御
三家
東他
一貫
東京
人数
1992  53 〇82 〇46 〇6: 〇147 ▲67:    684  207: 〇1240人
1993  53 〇78 〇39 〇4: 〇149 ▲67:    682  221:  1190人
1994  48 〇68 〇36 〇4: 〇144  69:    700  232: 〇1192人
1995  45 〇60 〇30 〇3: 〇148  69:    707 〇248: 〇1196人
1996  39 〇50 〇26 〇3: 〇139  67:    705 〇252:  1162人
1997 ▲33 〇43 〇25 〇2: 〇142  69:   〇726 〇253: 〇1230人
1998 ▲31 〇37 〇21 〇2: 〇144  69:   〇720 〇247: ▲1091人
1999 ▲27  34 〇20 〇2: 〇130 〇70:   〇724 〇240:  1151人
2000 ▲29 〇34 〇17 〇2: 〇123 〇70:    711 〇237: ▲1093人
2001 ▲29  33 〇14 〇2: 〇106  69:    693 〇236: ▲1119人
4年 日西
国計
東進
学重
東エ
ント
東他
公高
桐芸
高入
開筑
高入
東公
一貫
東御
三家
東他
一貫
東京
人数
2002 ▲31  31 〇14  2: 〇95 ▲67:    688 〇239: ▲1080人
2003 ▲36  32  13  1:  89  68:    685 〇238:  1137人
2004 ▲34  29  14  1:  85  68:   ▲678 〇239: ▲1065人
2005 ▲39 ▲27  14 ▲1:  85  68:   ▲682 〇232: ▲1113人
2006  41  27 〇15 ▲1:  78 ▲67:   ▲677  224: ▲1033人
2007  46 ▲24  14 ▲1:  72 ▲66:   ▲668  219: ▲1086人
2008  52 ▲23  12 ▲1:  64 ▲67:   ▲659  204: ▲974人
2009  53 ▲22  10 ▲1:  54 ▲64:   ▲637 ▲193: ▲958人
2010  61 ▲20  7  1:  47 ▲67:   ▲644 ▲188: ▲1055人
2011  64 ▲19  7  1:  41 ▲66: ※1 ▲642 ▲192: ▲1097人
2012 〇71 ▲21 ▲5  1:  37  68: ※5 ▲665 ▲202:  1148人
4年 日西
国計
東進
学重
東エ
ント
東他
公高
桐芸
高入
開筑
高入
東公
一貫
東御
三家
東他
一貫
東京
人数
2013 〇84 ▲24 ▲5 ▲1:  34 〇70: ※11  689  213:  1188人
2014 〇91 ▲25 ▲05  1: ▲34  69: 〇18  694  223:  1179人
2015 〇96  28  06 ▲1: ▲33 〇71: 〇24 〇723  224: 〇1280人
2016 〇105  29  06  1: ▲33 〇70: 〇33 〇736  219: 〇1254人
2017 〇106  28 ▲06 〇2: ▲30 〇70: 〇39 〇741  214: 〇1205人
2018 〇107  30 ▲06  1: ▲29 〇71: 〇46 〇757  204: 〇1246人
2019 〇109  32 ▲05  1: ▲25 〇72: 〇54 〇746 ▲193: 〇1236人
2020 〇102 〇34 ▲04  2: ▲22 〇72: 〇59 〇743 ▲183:  1190人
2021 〇107 〇34 ▲06  1: ▲20 〇70: 〇62 〇733 ▲175:  1152人
2022 〇114 〇36  07  1: ▲17 〇71: 〇63 〇724 ▲173: 〇1242人
  • 御三家クラスはシェアは減少中だが、合格人数は減っていない。
  • 中高一貫校は人数も減少中

 

■指標:東大+0.5京大 1年毎人数(人)
1年 日西
国計
東進
学重
東エ
ント
東他
公高
桐芸
高入
開筑
高入
東公
一貫
東御
三家
東他
一貫
東京
人数
1989  53 〇82 〇56 〇12: 〇128 ▲65:  0  685 ▲198: 〇1200人
1990  59 〇96 〇42 〇6: 〇152 ▲65:  0 ▲637  208:  1156人
1991  51 〇80 〇46 〇4: 〇143 ▲66:  0  684 ▲194:  1166人
1992  51 〇70 〇40 〇4: 〇164 〇72:  0 〇731 〇231: 〇1240人
1993  52 〇68 〇30 〇4: 〇138 ▲64:  0 ▲674 〇252:  1190人
1994 ▲37 〇55 〇29 〇3: 〇131 〇73:  0  710 〇251: 〇1192人
1995 ▲40 〇47 〇22  2: 〇160 ▲65:  0  715 〇257: 〇1196人
1996 ▲28  33 〇24  2: 〇128  67:  0 〇720 〇250:  1162人
1997 ▲26 〇40 〇27  2: 〇150 〇72:  0 〇760 〇257: 〇1230人
1998 ▲29  31  12  1: 〇137 〇73:  0  686  224: ▲1091人
1999 ▲26  31 〇20 〇4: 〇105  69:  0 〇729 〇228:  1151人
2000 ▲35  34  11 ▲0:  99  67:  0 ▲671 〇238: ▲1093人
2001 ▲25 〇36  16 〇3:  84  69:  0  684 〇254: ▲1119人
1年 日西
国計
東進
学重
東エ
ント
東他
公高
桐芸
高入
開筑
高入
東公
一貫
東御
三家
東他
一貫
東京
人数
2002 ▲39 ▲24  12 ▲0:  92 ▲62:  0 ▲668 〇236: ▲1080人
2003 ▲43 〇36  12  1:  82 〇75:  0  716  223:  1137人
2004 ▲30 ▲23 〇18  1:  84 ▲66:  0 ▲644 〇243: ▲1065人
2005 ▲43 ▲25  13  1:  83  71:  0  698  225: ▲1113人
2006  46 ▲25  16 ▲0:  61 ▲58:  0 ▲651 ▲204: ▲1033人
2007  65 ▲25 ▲8 ▲0:  61  71:  0 ▲680  206: ▲1086人
2008  55 ▲18  12  1:  48 ▲67:  0 ▲607 ▲182: ▲974人
2009  47 ▲19 ▲06  1:  46 ▲62:  0 ▲610 ▲181: ▲958人
2010  79 ▲20 ▲04  2: ▲32  67:  0 ▲677 ▲184: ▲1055人
2011  76 ▲21 ▲06  1:  39  69:  5 ▲673  221: ▲1097人
2012 〇84 ▲24 ▲06 ▲0: ▲31 〇73: 〇15  702  222:  1148人
1年 日西
国計
東進
学重
東エ
ント
東他
公高
桐芸
高入
開筑
高入
東公
一貫
東御
三家
東他
一貫
東京
人数
2013 〇098  32 ▲06 ▲0: ▲35  69: 〇26  703  225:  1188人
2014 〇106 ▲23 ▲05 〇3: ▲31 ▲66: 〇28  700  224:  1179人
2015 〇095  35  09 ▲0: ▲35 〇76: 〇29 〇787  225: 〇1280人
2016 〇122 ▲25 ▲06  1: ▲29  70: 〇48 〇754 ▲202: 〇1254人
2017 〇103  28 ▲05 〇4: ▲24  67: 〇49 〇722  205: 〇1205人
2018 〇109  31 ▲04 ▲0: ▲27 〇73: 〇60 〇764 ▲185: 〇1246人
2019 〇102 〇45 ▲06  1: ▲21 〇78: 〇60 〇744 ▲181: 〇1236人
2020 〇096  32 ▲02 〇2: ▲14 〇71: 〇67 〇741 ▲165:  1190人
2021 〇123  30  11 ▲0: ▲16 ▲60: 〇61 ▲681 ▲172:  1152人
2022 〇135 〇37  09 ▲1: ▲17 〇75: 〇66 〇729 ▲178: 〇1242人

 

神奈川(東大+0.5京大)

■指標:東大+0.5京大 神奈川県の学校区分を集計

 

1990代 公立減、中高一貫校増の傾向が始まった

2000代 御三家&他中高一貫校シェアが増加傾向

2010代 公立高校シェア&公立中高一貫校シェアが増加傾向

 

■「湘南・翠嵐の増は、それ以外の公立高校から・・・・」に関して
  • 2000年代 エントリ校群 → 私立一貫校(東京含)
  • 2010年代 私立一貫校(東京含)・桐蔭(&学芸)→湘南・翠嵐
  • エントリ校群減の主要因は、1990代後半から続いた私立中高一貫への流出であり、湘南・翠嵐への集中(移動)が主な原因ではない。

 

※高校の区分

■指標:東大+0.5京大 4年平均シェア (‰)

※桐蔭に学芸を加算した(神奈川シェアは学芸含まず)

4年 湘南
翠嵐
神進
学重
神エ
ント
神他
公高
桐芸
高入
神公
一貫
神御
三家
神他
一貫
神奈
川計
1992 〇26 〇16 〇36 〇5: 〇78:   ▲74 ▲07: 218
1993 〇25 〇16 〇30 〇4: 〇80:   ▲77 ▲09: 〇217‰
1994 〇22 〇15 〇27 〇3: 〇78:   ▲80 ▲09: 〇212‰
1995  20 〇12 〇23 〇3: 〇80:   ▲82 ▲12: 〇209‰
1996  18 〇11 〇23 〇2: 〇78:   ▲80 ▲13: 〇201‰
1997  16 〇09 〇22 〇2: 〇80:   ▲79 ▲13: 〇198‰
1998  15 〇09 〇21 〇2: 〇83:   ▲83 ▲14: 〇203‰
1999  15 〇9 〇21 〇2: 〇77:   ▲85 ▲15: 〇199‰
2000 ▲12  8 〇18 〇2: 〇75:   ▲84 ▲19: 〇192‰
2001  13 〇8 〇17 〇2: 〇67:    88  21:  191‰
4年 湘南
翠嵐
神進
学重
神エ
ント
神他
公高
桐芸
高入
神公
一貫
神御
三家
神他
一貫
神奈
川計
2002 ▲12 ▲7  16 〇2: 〇61:    85  23:  180‰
2003 ▲11 ▲6  15  1:  57:    87  23: ▲177‰
2004 ▲11 ▲6 〇16  1:  55:    88  22: ▲176‰
2005 ▲10 ▲6  14  1:  55:    90  21: ▲174‰
2006 ▲10 ▲6  14  1:  51:    93  24: ▲175‰
2007 ▲10 〇8  13  1:  48:    93  26: ▲175‰
2008 ▲11  8  12  1:  42:    95 〇31: ▲178‰
2009 ▲13  8  12  1:  37:    98 〇34:  181‰
2010  14  7  12  1:  32:    102 〇35:  181‰
2011  14 ▲6  10  1:  27:   〇106 〇36:  181‰
2012  17 ▲7  8  1:  23:   〇109 〇34:  182‰
4年 湘南
翠嵐
神進
学重
神エ
ント
神他
公高
桐芸
高入
神公
一貫
神御
三家
神他
一貫
神奈
川計
2013  18 ▲7  6 ▲1:  21:   〇105 〇35: ▲176‰
2014  20  8 ▲5  1: ▲20:   〇106 〇35:  179‰
2015 〇22  8 ▲5 ▲0: ▲19: ※1 〇103 〇35: ▲178‰
2016 〇23 〇8 ▲5 ▲0: ▲18: ※2  101 〇32: ▲176‰
2017 〇26  8 ▲5 ▲1: ▲16: ※3 〇104 〇32:  182‰
2018 〇26  7 ▲5 ▲0: ▲15: 〇6 〇105 〇32:  183‰
2019 〇27  7 ▲5 ▲0: ▲14: 〇7 〇109  30:  187‰
2020 〇29 ▲7 ▲4 ▲1: ▲12: 〇8 〇109  30:  189‰
2021 〇31  8 ▲5 ▲0: ▲11: 〇9 〇111  28: 〇192‰
2022 〇35  8 ▲4 ▲0: ▲9: 〇8 〇112  26: 〇193‰
  • 2010年代以降、湘南+翠嵐+桐蔭+学芸高=約41‰ のゼロサムが見られる
  • 2022は44‰。これはゼロサムの範囲?それとも、ゼロサム枠を超え始めた?

 

 

 
■指標:東大+0.5京大 4年平均人数(人)

※桐蔭に学芸を加算した(神奈川計人数は学芸含まず)

4年 湘南
翠嵐
神進
学重
神エ
ント
神他
公高
桐芸
高入
神公
一貫
神御
三家
神他
一貫
神奈
計人
1992 〇50 〇30 〇67 〇9: 〇147:   ▲139 ▲13: 〇411人
1993 〇46 〇29 〇56 〇8: 〇149:    143 ▲17: 〇405人
1994 〇41 〇27 〇50 〇6: 〇144:    148 ▲17: 〇393人
1995  37 〇22 〇43 〇5: 〇148:    151 ▲22: 〇385人
1996  32 〇20 〇41 〇4: 〇139:    143 ▲23: 〇360人
1997  29 〇17 〇39 〇4: 〇142:   ▲141 ▲23: 〇351人
1998  27 〇16 〇36 〇4: 〇144:    144 ▲24: 〇350人
1999  25 〇15 〇35 〇4: 〇130:    142 ▲26:  335人
2000  20  13 〇30 〇3: 〇123:   ▲137 ▲31:  315人
2001 ▲20  13 〇27 〇3: 〇106:   ▲139  33:  304人
4年 湘南
翠嵐
神進
学重
神エ
ント
神他
公高
桐芸
高入
神公
一貫
神御
三家
神他
一貫
神奈
計人
2002 ▲19 ▲11  24 〇2: 〇95:   ▲134  37:  283人
2003 ▲18 ▲09  24  2:  89:   ▲136  36: ▲277人
2004 ▲18 ▲10 〇25  2:  85:   ▲135  33: ▲271人
2005 ▲16 ▲09  22  2:  85:   ▲138  33: ▲268人
2006 ▲15 ▲09  22  2:  78:    141  36: ▲267人
2007 ▲15  12  19  2:  72:   ▲140  39: ▲263人
2008 ▲16  11  18  2:  64:    142  47: ▲267人
2009 ▲19  12  18  2:  54:    144  50: ▲265人
2010  21 ▲11  17  1:  47:    152 〇52: ▲270人
2011  22 ▲10  15  1:  41:    159 〇54: ▲272人
2012  26 ▲11  12 ▲1:  37:   〇172 〇54:  286人
4年 湘南
翠嵐
神進
学重
神エ
ント
神他
公高
桐芸
高入
神公
一貫
神御
三家
神他
一貫
神奈
計人
2013  29 ▲11  10 ▲1:  34:   〇174 〇58:  292人
2014  35  13 ▲08  1: ▲34:   〇182 〇60:  306人
2015 〇40  14 ▲08 ▲1: ▲33: ※2 〇183 〇62:  316人
2016 〇43 〇15 ▲09 ▲1: ▲33: ※4 〇184 〇58:  320人
2017 〇48 〇14 ▲09  1: ▲30: ※6 〇192 〇58:  334人
2018 〇49  14 ▲09 ▲1: ▲29: 〇11 〇195 〇59:  341人
2019 〇51  14 ▲09 ▲1: ▲25: 〇13 〇204 〇56: 〇350人
2020 〇54  12 ▲08 ▲1: ▲22: 〇15 〇203 〇57: 〇351人
2021 〇57  14 ▲08 ▲1: ▲20: 〇16 〇206  51: 〇354人
2022 〇64 〇14 ▲07 ▲1: ▲17: 〇14 〇207  49: 〇358人

 

■指標:東大+0.5京大 1年毎人数(人)
1年 湘南
翠嵐
神進
学重
神エ
ント
神他
公高
桐芸
高入
神公
一貫
神御
三家
神他
一貫
神奈
計人
1989 〇49 〇29 〇94 〇12: 〇128:   ▲120 ▲7: 〇388人
1990 〇53 〇32 〇66 〇11: 〇152:   ▲127 ▲15: 〇411人
1991 〇47 〇34 〇65 〇10: 〇143:   ▲139 ▲9: 〇403人
1992 〇52 〇26 〇46 〇6: 〇164:    172 ▲19: 〇442人
1993  33 〇27 〇47 〇6: 〇138:   ▲137 ▲24: 〇363人
1994  33 〇24 〇44 〇4: 〇131:   ▲145 ▲18: 〇362人
1995  31 ▲10 〇37 〇4: 〇160:    152 ▲28: 〇375人
1996  32 〇20 〇36  3: 〇128:   ▲140 ▲22:  340人
1997 ▲20  13 〇40 〇4: 〇150:   ▲127 ▲24:  329人
1998  24 〇19 〇33 〇4: 〇137:    156 ▲21: 〇358人
1999 ▲23 ▲9 〇34 〇4: 〇105:    146  38:  313人
2000 ▲16 ▲11  14 ▲0:  99:   ▲120  40: ▲261人
2001 ▲19  13  28  3:  84:   ▲135  36: ▲284人
1年 湘南
翠嵐
神進
学重
神エ
ント
神他
公高

桐芸高入

 

神公
一貫
神御
三家
神他
一貫
神奈
計人
2002 ▲18 ▲10  23 〇3:  92:   ▲134 ▲33: ▲273人
2003 ▲18 ▲4  31  2:  82:    154  34:  292人
2004 ▲16  12  17 ▲1:  84:   ▲119 ▲31: ▲237人
2005 ▲14 ▲12  16 〇3:  83:    148  34: ▲272人
2006 ▲15 ▲11  23 〇3:  61:    146  46: ▲269人
2007 ▲17  15  21  1:  61:    146  48: ▲276人
2008 ▲19 ▲9  15  2:  48:   ▲130 〇61: ▲249人
2009  24  13  15  1:  46:    154  48: ▲268人
2010  24 ▲7  20 ▲1: ▲32:   〇177 〇51: ▲287人
2011 ▲21 ▲10 ▲10  2:  39:    176 〇55: ▲285人
2012  36  14 ▲6 ▲1: ▲31:   〇182 〇62:  306人
1年 湘南
翠嵐
神進
学重
神エ
ント
神他
公高
桐芸高入 神公
一貫
神御
三家
神他
一貫
神奈
計人
2013  36  13 ▲7  1: ▲35:    164 〇64: ▲289人
2014 〇47  15 ▲10  2: ▲31:   〇205 〇60:  345人
2015  41  14 ▲11 ▲0: ▲35: 〇8 〇182 〇61:  325人
2016  46 〇20 ▲9 ▲0: ▲29: 〇10 〇187  48:  323人
2017 〇59 ▲10 ▲5  3: ▲24: 〇8 〇193 〇64:  342人
2018 〇48 ▲12 ▲11 ▲0: ▲27: 〇18 〇220 〇64: 〇376人
2019 〇49 〇15 ▲10 ▲0: ▲21: 〇17 〇215 〇51: 〇358人
2020 〇61  14 ▲5 ▲1: ▲14: 〇16 〇185  49:  330人
2021 〇69 〇16 ▲8 ▲1: ▲16: 〇12 〇204  43:  353人
2022 〇79  14 ▲5 ▲0: ▲17: 〇13 226 〇53: 〇391人

 

合格数移動(東大+0.5京大)

■高校群間「東大+0.5京大」シェア移動予測(2002~12:2017~22)

 

一都三県の合格数が最も少なかった時期(2002~12)と、

近年で最も多かった時期(2017~22)の平均値の差をもとに、

学校群間で、どの様に合格数が移動したか予測してみます。

 

 

■最小期平均(2002~12)と最大期平均(2017~22) および差
神公
立高
神中
一貫
桐芸
開駒
東公
立高
東中
一貫
埼公
立高
埼中
一貫
千公
立高
渋幕
高入
千中
一貫
一都
三県
2002~12 33‰ 123‰  88‰ 56‰ 578‰ 39‰ 17‰ 34‰ 3‰ 30‰ 1526人
2017~22 41‰ 145‰  51‰ 79‰ 531‰ 36‰ 29‰ 26‰ 6‰ 57‰ 1857人
 8‰ 022‰ -37‰ 23‰ -47‰ -3‰ 12‰ -8‰ 3‰ 27‰ +331人

単位は(‰)

 

■一都三県比較

最小期シェア 2002~12

 東京>埼玉>千葉>神奈  ※公立王国埼玉・千葉? 神奈壊滅?

 

最大期シェア 2017~22 

 東京>神奈>埼玉>千葉  ※千葉公立壊滅?? 神奈川公立は?

 

シェアの増減

 東京>神奈>埼玉>千葉  ※公立高校改革の成果順?

 

  • 中3高校受験人数で補正すると、 千葉・埼玉>神奈川   となる??
  • 千葉の県立TOP校中高一貫化は、結果的に高入公立高校シェア減を招いた?
  • 千葉では、渋幕や市川など私立難関高校が高校入試を行っているが、今後も継続するのか?

 

■指標:東大+京大0.5■合格数移動推測表(例) 2002~2012:2017~2022
  神公 神一貫 桐芸 東公 東一貫 埼公 埼一貫 千公 渋幕 千一貫 増減
神公立高 ■■■

0

7   1           +08 
神中一貫 0 ■■■ 7 -2 17           +22
桐芸開駒 -7 -7 ■■■ -13 -4 -1   -1 -4   -37
東公立高   2 13 ■■■ 8           +23
東中一貫 -1 -17 4 -8 ■■■ 2 -10 2   -19 -47
埼公立高     1   -2 ■■■ -2       -03 
埼中一貫         10 2 ■■■       +12 
千公立高     1   -2     ■■■ -1 -6 -08 
渋幕高入     4         1 ■■■ -2 +03 
千中一貫         19     6 2 ■■■ +27

単位(‰)    

 

※移動推測表の見方

  • 神公立高:  中高一貫から1‰ 桐学開駒高入から6‰移動など
  • 神中一貫:  神奈川公立へ1‰ 桐学開駒高入から8‰移動など
  • 桐芸開駒:  神奈川公立へ6‰ 東京公立へ13‰移動など(主なシェア減は桐蔭・学芸)